個人的な思い出ですが。かなり昔、テレビで、評論家は楽譜をキチンと見てから評論してほしいということを言っていたのが印象的です。サンサーンスのコン
チェルトの2楽章の冒頭の旋律をsempliceという指示に従って弾いたところ、新聞に表...
毎日楽器の状況を点検する:具体的には…駒の角度や楽器の健康状態と同時にニスも
チェックする。楽器とともに外出するときは、ケースを手放さない。駐車するとき車内に置くなど論外。熱い場所ではケースを開けたり楽器に触れたりしない。...
ヴィヴァルディの四季以外は昔の方が好きです. pochi さんのおっしゃる「気」が気迫というような意味であれば,プロコフィエフのVnコン
チェルトのCDを初めて聞いたとき「あぁ,すげぇなぁ.」と思いました. おわり.
ヴァイオリニストの音量について語るスレッドです。音の美しさには、聴く人の好みが大きく影響するのでここでは度外視します。音が大きければ良いとかいうような価値判断も度外視して、あくまでも物理的に音が大きいかどうかを評価して...
クジラのヒゲ巻きは、通常は黒・黄色の組み合わせですが、黄色でもやや白っぽいものもありまっす。着色していると聞いてまふ。ぼかあ、黒・緑・黄色の3色の組み合わせ(緑は途中から黒に変化している)の本鯨のヒゲを使った弓を持って...
Provider エラー '80004005' 特定できないエラーです /board/board.asp, 行 171 だったのだそうな。==========================================弓の強さは、触ってみれば解りますが、私は繊維を観ても解りません。若し解れば、楽器屋に成...
[11538]suzuchin さん [04/04/03 22:21:20] の視点は尤もですが>>アッカルドについての楽しい話+++これにはつけたしがあります。アッカルドは工場製の楽器で1956年ジュネーブのコンクールに優勝し、そのお陰でPoggiを演奏家か...
新作を注文して6ヶ月たって不満足な出来であったら。というのは誰しも恐れることです。しかし考えてみてください。オールド楽器で評判の良いもので廉価なのは例えばガイセンホーフですが1千万を優に越えます。日本人の新作はその価格で1...
管球式のOTLはコンプリメンタリ接続という回路は不可能なので、どうしても電気的バランスをとるとき苦労します。ペアチューブ使っても上で使うか下で使うか、ステレオだととっかえひっかえ大変です。しかもB電源だけスライダックで...
「ヴァイオリン学生協奏曲集」 2枚組CD演奏 篠崎功子1度は必ずお稽古するような曲がたくさん入っています。(ヴィオッティ、ベリオ等のコン
チェルト、エアバリエ、フィオッコのアレグロなどなど)私は値段が高めなので図書館で借りま...