1702年製ストラディヴァリウス・赤穂浪士討ち入りの年、Mシルブ教授ヴァイオリンを携え12度目の来日、12音技法か オイストラフ氏が弾いたストラディヴァリウスは江戸時代赤穂浪士討ち入り(元禄15年)もあった300年前の名器、今なお麗し...
G線は結局オ
リーヴに戻されることになったようですね。自分も一時的にナイロン弦に浮気したことがありますが、最終的にはいつもガット弦に戻ってきました。ヤーガー(ミディアム)のE線は、音に変な色がついてなくて自然で素直な音が...
ヴァイオリンソロということですが、無伴奏でということでしょうか? 3巻終盤ぐらいの演奏レベルと書いてありましたので、個人的なおすすめで恐縮ですが、バッハの無伴奏 パルティータ No1 in B minor, s 1002 よりDouble とかど...
椰子の実 さんナイロン系のG線はよく鳴りますが、どうしても質感が異なるのです。ガット弦特有の弾き心地を得るには、”代替”などありえないというのが今日時点の結論です。ガット弦は、ナイロン弦に比べ、振動に振り幅があるので、そ...
ヴァイオリンとトランペットは音域が似ています。金管のヴァイオリンですね。音色も電気的には互換可能だと思います。ヴァイオリンと同じく子音と母音があります。トランペットに肺活量は殆ど関係ないでしょう。4000ccもあれば十分でし...
英国在住でいらっしゃいますか?Morizoは過去の最高価格(オークション)で1996ポンドですので 混乱のさなかさんの見た弓は Morizoのなかで最も良いもののようですね。11月5日にBonhamでオークションがありますので ...
芹菜さん、こんにちは。もう覧ていらっしゃらないかも知れませんね。掲示板は、不特定多数の人に対して発信するのに適していて、特定の人との付き合いをするのなら、メイルの方がよいと思います。まず、フ
リーメイルのアドレスを作りま...
~ひとりごと~さきほどまで、G線を色々試していました。結論が幾つかあるので、書きます。まず、G線を強めのナイロン弦にすると全体の響きが増大します。これは、どの楽器でもいえることだと思います。特に、高音部での自然な響きが...
アオノ氏、はじめまして。ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/strings/colors_detail.php3?instrument=VNココをみましょう。張ってある弦が何なのかわかりますよ。弦の寿命は大体三カ月だとお考え下さい。オススメの弦は、ドミナント(ナ...
今までの活動内容のHPからの抜粋です。アドレスの書き込みが出来ないため、ご了承ください。アフリカン・ユース・アンサンブル /南アフリカ共和国■届けた物資:バイオリン、ギター、ビオラ、チェロ■ カウンターパートナー情報「...