catgut様インターネットユーザーが、検索によって、意外な情報・重大な情報を得ることは、それ自体は有意義なことです。キーワード検索で、今まで分からなかったことが、答え一発で分かる便利な世の中になりました。私も、自分のほしい...
いろいろな観点があると思いますが、とりあえず奏法に大きな差があるヴァイオリニストのツィゴイネルワイゼンの聞き比べをしてみてはいかがでしょうか。もちろんこれはここでテーマにしているスティックスリップレベルの差だけではあり...
Cutgutさんへもし、そのような近接マイクが存在したとすれば、ハイフェッツの残したおびただしい数の映像記録に、必ず頻繁に画面上に写っているはずです。少なくとも、ロングアングルになれば「丸見え」になるでしょう。YouTubeにHeifet...
>>>ところがそのカラヤンが途中で「帰ろう」といい出したのです。----大音量派だから、という根拠がどこにありますか。ようするにカラヤンはハイフェッツが気に食わなかっただけでしょう。ドイツの感受性ではハイフェッツは巨...
だから?さま、本当にクラシックファンなら20世紀前半の巨匠のような個性の強い演奏を生で聞いてみたいとは思いませんか?intoniaの作者のコメントによれば、ハイフェッツのイントネーションは独自の一貫したイントネーションです。20世...
歌手にとっては、語学は切実な問題です。 また楽曲、とくに歌曲は作曲者の母語の影響は当然受けるでしょう。 それと、あくまで個人的な印象ですが、歌手の音程感覚とリズム感、拍節感は、器楽奏者とは相当異なる気がします。 さらに...
少し話がそれるかもしれませんが、johnsonstringsでは$2000クラスの楽器のレンタルもあります。3/4サイズは使う時期が短くなるかもしれないので、それも一つの手かもしれないと思いまして。我が家では1/4をレンタルし、1/2にな...
音楽とは「音の楽しみ」ですので、音楽が好きなお子さんになさりたくてヴァイオリンのレッスンに通わせた訳ですよね。それは無条件に素晴らしいことです。お子様は幸せだと思います。西洋音楽は和声進行が大切なのはその通りです。もと...
自分で正しいと思っている音程で弾いているのだから、何の問題も無いでしょう。「ワテは江戸っ子だっせ」なんて云っている吾人に、「そんな風には云いません」なんて云っても、無粋なだけです。これには逆もありますよ。道頓堀の食い倒...
pochisさん中国の太鼓なら前に練習していたことがあるので、弾けます!この曲も候補に入れます(o・v・o)ららトークさん音大ではなく、普通の総合大学なので、こんなに弾ける人がたくさんいるので少しびっくりしています。先輩と同じ曲...