ニス神話に並ぶヴァイオリン界の神話が「
デル・ジェスは放埓な生活を送った」という話ですが、これが史実ではないことは以前別のスレッドで紹介しました。この件についてクレモナ製作学校でClaudio Amighettiの講義を聞いた日本人生徒の...
ヴェクスバーク「ヴァイオリンの栄光」 野田彰訳からニスに関する記述を引用します。(p162)ーーーーー最近になって、ニスと絃楽器の音色の関係がはっきりと解明された。同じ製作者が作った一対の楽器の一方にはニスをかけ、もう一方に...
セロ弾きさま。超難解なパズルでしたが、見事にご解読戴きまして深く御禮を申し上げます。セロ弾きさま、私は、ヒル氏のご著書を読んだことがございませんので、ヒル氏御見解に対しましては存じませんという立場でして、賛成でも反対で...
ヒル兄弟も指摘している通り、かつてのクレモナでは調合済みのニスをそのまま塗っていたメーカーが複数存在していたということであり、無量塔蔵六氏の指摘ではピエトロ・
グァルネリでさえ市販のニスを使っていたということですから、ク...
catgutさん[36919]で発言したf孔から放射される音に関する文献はありましたか?の質問に答えないで、自分の主張である「少なくとも英語圏では、プロのヴァイオリン製作者がニスの音の改善効果を否定している発言を見るのは全然...
catgutさんの質問にお答えします>それは大変面白い説です。ただ、その考え方だと「f孔の面積の大きい楽器の音が良い」 f孔の面積を通常より大きくすると表板の振動面積が小さくなりさらにf孔周辺の振動モードに影響を与えるので、...
>>>「楽器が語る音楽の現場(1)」という本で無量塔蔵六氏が…+++実は私も上記の本を持っています。これは1970年9月の無量塔夫妻のインタビューです。インタビューした方は藤沼朝保さんとあります。38年前なら、確かにストラッ...
catgut 様>ヴァイオリン製作者の中には「ニスは高周波にフィルターをかけるつまりニスはむしろ高周波減衰させると主張されている方がいますが、この考え方は誤りだということですか?・厚く塗ったニス層は、高次倍音および雑音を吸収し...
そもそもニスの研究は「ストラディヴァリの音」を得ようとして行われるようになったものです。佐々木庸一氏によるとロベルト・フォルツァーという蒐集家はある貴族がストラディヴァリのニスを剥いでニスの分析をする実験をなんとか思い...
ttp://www.cremonaintokyo.com/make/sub_02.htmlによると「弦楽器の塗料及び塗装法が音質の約70%を決めるということは、多くの専門家・研究者の一致する見解でもあります。ストラディバリや
ガルネリといったオールド名器が今日の楽器と...