ナイロン弦の中では、ドミナントやインフェルドも安定していますが、コレルリアリアンスヴィヴァー
チェとロイヤルオークファイバーが、最も音程が安定していると思います。エヴァピラッチやオブリガートは伸び続けることに加えて、湿度...
オブリガートの方がシノクサより音程が安定し易いと思います。オブリガートは1ヶ月以上伸び続けます。私にとって、伸び続けるのが止ったら、そろそろ代え時です。ドミナントの方が耐久性は有りますが、音色の耐久性はオブリガートの方が...
無名というわけではないですが、少し矛先を変えて、
チェコの新作メーカーでPremysir Otakar Spidlenはいいらしいですね。もう相当な年齢で余り作ってないようですけど。その昔、スメタナ・カルテットのストバイのイルジー・ノバークが自...
もしかしたら、、、?という投稿です。紫檀・黒檀・ペルナンブーコ等、硬く重い素材を使ったテイルピースの場合、裏側を削って置くのが普通です。当然私はテキトーに自分で削って居ります。削らない硬いテイルピースと柘植を較べたら、...
私の場合Suzuki 540E トマスのe-プログラム または エヴァADG エヴァM.GaddaE ヴィヴァー
チェADG インフィルド赤ですGaddaはエヴァ、オブリ、ドミナントでは、艶っぽい音が出ず、調整を依頼した工房主からは、アーチが独特なので強...
[12333]ジェチカ氏投稿こういうのは私の得意分野です。左手の練習として、親指の付け根の膨らんだ部分を絃に見立てて運指を行います。クマンバチ・トリルの練習等最高ですよ。電車の中でも出来ますね。ポジション移動は、電車の手摺りで...
pochiさんから、Sesto RocchiとMario Gaddaの比較論が提起されていますね。私なりには、いくつか相違点を感じていて、例えば以下のようなことです。①エッジはGaddaの方が立っている。②ニスの色合いがGaddaの方が赤系のものが多い。③スク...
pochiさん>> 親の敵拭きをしたヴィヴァー
チェの音は、音量が小さくなった様に思> いますが、魅力的ですよ。弦を拭いて・・・なんて信じていませんでしたが、やってみる価値はあるようですね。何事も鵜呑みは決めつけはダメです...
再び元札幌の克彦氏今は克彦氏のパクリオブリガートの場合、一度緩めて張り直した場合、音の倍音成分が欠落しますが、ヴィヴァー
チェは然程欠落しない様に思います。絃の状態が良ければ、伸して置いて使えば直に使える利点が有る便利な...
「クローソンの柘植のフィッティング」は、楽器に依って相性が有る事を書き込みました。賢明なこの掲示板の読者の為に注釈を加えます。絃を張替える序に私のセカンド楽器(名も無いオールドだから、古いだけの楽器)には、「クローソン...