小さい頃は何も考えないで舞台に立っていました。かぼちゃ畑の中で弾いている感覚でした。自意識が芽生えて来て自我が肥大してくると、聴衆と戦っているような気がしてきて、舞台に立つのがイヤになりました。現実、私が演奏すると悔し...
余談ですがTHE STRAD誌2007年12月号には量産ヴァイオリンの現状についての記事が掲載されているようです。ttp://www.thestrad.com/nStory.asp?id=890で記事の導入部分が読めます。・1999年頃はドイツで実際にヴァイオリンの量産を行って...
catgutさまなるほど、安価なVnでも、スプルース単板削り出しで性能のよいものが出てきているのですね。情報ありがとうございました。蒼衣さま特定の楽器販売店の宣伝をするつもりは毛頭ありませんが、バイオリンパレットというHPに...
友人が、以前、1万円程度の楽器を買ったことがあるのですが、駒の調整が悪く、G線という右手から一番遠い弦を弾くことが物理的に不可能な状態でした。その弦を弾こうとすると弓が本体にあたってしまいます。工房の人に、「バイオリンの...
ttp://event.yahoo.co.jp/voluntarylife/moshimo/index.html考えさせられます。
>クロイツェル全曲、録れて下さいませんか。映像付きが良いと思います。こちらにDVDがあるようです。ご参考までに。ttp://www.violinmastery.com/index.htmYoutubeでサンプルと、ほかの演奏が見られます。ttp://jp.youtube.com/resul...
私が初心者にお勧めしているのは、中国製の楽器です。ttp://www.bryansmusic.com/K500.htm弓に多少問題があります。楽器は実用上差し支えありません。私はコンサートで使ったこともあります。日本では、20万円相当です。ttp://www.sharm...
今までの色んな実験からの結果なのですが、張力は弦の剛性を(音量として)引き出すための要因でしかないので、張力を強くしたから、響くとは限らない。逆に、剛性の強い弦で必要以上の弓圧で音量を作ると、ドでかい音にはなるが、響い...
ご参考です。和田常行さまのWebでドミナント弦を例にして、弦がどのようにヴァイオリンに力を加えているかの詳細な計算を掲載されています。大変興味深い内容です。バイオリンの力学ttp://www.ne.jp/asahi/wadaviolin/design/602rikigak...
<コクシネル>さん、<yas>さん、レス有り難うございます。 ただこのスレッドで書いていることは、カルテットを弾くときのイントネーションについての話で、一人で弾くときとは別議論を展開しています。 ヴァイオリンなどで重...