音程感は、ソリスト・室内楽奏者・ヴィオリストでは違うと思います。私は、ヴィオ
ラを弾く時、どんな音程に嵌めるのか、考えながら、弾きます。ソロを弾く時にも、オーケスト
ラによってオクターブ伸長が違うと思うのです。だから、オー...
この掲示板も少し落ち着いてきて、静かに音楽や演奏技術の議論が出来ることを期待ししつつ標題のスレッドを立ち上げてみようと思います。今年の9月17日~20日に四回にわたって東京クァルテット創設メンバーのチェリスト、原田貞夫さんの...
> 学校という教育の場もそうでしょう。生徒が育たないのは教える側の責任であることは間違いありません。これは、間違っています、というか、正確に言えば、教える側というのを、どこまでの範囲にするか、によって、意味が全く変わっ...
(これも趣旨に反しますが) ガクタイにネガティブな思いがあるようですね。分からないでもありませんが、管楽器専攻の方々のうちでガクタイ経験が無い人はそれほど多くはないでしょうから、オケの管楽器セクションの人の反感を買い...
>アマオケでは管も弦も結構チューナーを出してる人がいますが、何故なんでしょうか。*このスレッドの趣旨には関係ないのですが、私見を述べます。ガクタイ(日本の学校の吹奏楽)出身者には、(ク
ラシック)音楽がどんなものなのか、...
スガ
ラボット氏の投稿があまりに素晴らしく、低レベルの技術練習を被せるのは憚られるので新規に立てます。http://fstrings.com/board/index.asp?id=47656何か効果が無いのか、と、チューナーを見ながら弾いてみました。分散スケールで...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485#47965>次から次へのスレッド立ち上げ、特定個人への執拗な侮辱は、明らかに常軌を逸脱しており、不愉快極まりないです。全ての過去のク
ラシック音楽のヴァイオリニストに対する侮辱を徹...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47727#47728関連http://fstrings.com/board/index.asp?id=47892最も解りやすい違いは、ビートの取り方だと思います。ク
ラシック音楽は、ビートが当分割ではなく、感じ合って進行しますが、吹奏...
[47470] Re: チューナーを使って練習している絶対音感保持者 http://fstrings.com/board/index.asp?id=47468#47470柏木氏=よし氏<FONT color="#385B3B">●</FONT>[13/11/27 3:27:14]ときどきチューナーを使って確...
Nicola Benedetti はオーケスト
ラに対して音程が少し低いと思います。音程の取り方は、バッハとは違いますね。バッハはどんな音律かは、ピタゴ
ラスとは逆の方向です。多分、純正律で取っているのだと思います。