バロック音楽くらい(イタリアローカル)までは言語と音楽がかなり近いという意識があったと思います。歌の音域も言語の音域とおよそ同等だったようです。------ttp://ken-hongou2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0be2.html民族音...
ジャズの往年の巨人には、楽譜が読めない人が珍しくないという話を聞いたことがあります。 例えばギターのウェス・モンゴメリーなど。 楽譜が読めない人に、絶対音感(私の場合は固定ド記憶の意味)があるとは思えません。 しかも楽...
別スレで筆が滑ったcatgut氏がいみじくも言った通り、時代による差の方が「母語」より遥に大きい影響があります。日本の奏者の場合は65歳以上(ぼかして書いていますので行間を読んで下さい)の人には「教育」による影響が大きいです。...
ミケさん私の文章が分かりにくかったのかもしれませんが、アジャスターは枕木には接していません。ですのでご心配には及びません。削るのが簡単だったというのはうれしい情報です。 ありがとうございます。次回弦を変えるときにでも少し...
----音程感覚の優れたプロの演奏家で機械測定に関心を持つひとが居ないように思われる。----それは「テープレコーダー」という装置も同じことですね。故鷲見三郎著「ヴァイオリンのおけいこ」には、黒沼(
ユリ子)テープレコーダーをレ...
catgut氏>バッハは自分のクラヴィーアをベルクマイスターで調律していたと言われますから珍しく引用がないご発言ですね。これもまずを出典と根拠を教えてください(どなたかバッハ氏から聞かれたのでしょうか)。またこのクラヴィーア...
私は最近の製品では「電子チェンバロ」というのが面白いと思いました。ttp://www.roland.co.jp/products/classic/c30/seihin/index.html平均律に加えて、ベルクマイスター、キルンベルガー、バロッティ、ミーントーンの5種類の調律法(...
tartiniに下記のような機能があれば、ある程度訓練や勉強に使えて面白いのですが。- 音を出す機能を持ち、それを聴きながら正しいと思う音階の各音のピッチを
ユーザ自身が設定できる。- 上記設定された音階は、何調の長調/短調のど...
マイクを使いこなすのには時間かかります一ヶ月ならはやいほうカントリーマンのISOMAX2Cはファンタム電源、要するにマイクプリアンプが必要で、マイクプリアンプによって音は相当変わりますISOMAX2Cは高音はやわらかいマイクです寺井...
がりさん、ららトークさん、ありがとうございます。スメタナは2年ほど前に弾いたことがあります。(竹澤さんの演奏にはほど遠いですが・・・(^^;) スメタナの曲は雄大で大好きです。リリー・ブーランジェの曲は正直言ってあまり知...