こちらを読んで誤解していたことに気付きました。ttp://www.themonteverdiviolins.org/strings.htmlバロック楽器は駒が表板を押し付ける力がモダン楽器より弱いのですが、これは弦のテンションが弱いからではなく、モダン楽器のほうが駒...
小さな音での練習の是非はとりあえずおいて、現在は何という弦を使っていらっしゃいますか?一般論として、張力の弱い弦で弱音器を使うとより 小さな音になります。ヴィオ
リーノなどの張力の弱い弦を使ってみてはいかがでしょうか?
あい様。今回裸のガット弦を張ってみて、裸のガットを古楽器(バロックヴァイオリン等)だけの専売特許にしておくのはもったいない!裸のガット弦は現代の(モダン)ヴァイオリンにも違和感無く使える優れモノ!、ということが良くわか...
pochi さんわたしの師匠のおうちに伺うと、バロックのヴァイオリンが置いてあります。少し前に、釣り糸からちょうど良い長さの糸を切って、結び目の作り方を教わりました。意外と簡単に結べるものだなぁ・・・って感じました。弾いてみ...
catgut様へ。catgut様のお陰で裸のガット弦を試すことができました。理論派のcatgut様のご説明を読んで、裸のガット弦のピッチが意外と安定している理由がわかりました。オ
リーヴは巻き線に保護されていて、乾湿の変化に強そうに見えて...
ガット弦の場合はガットコアの太さが最初の伸びと、湿度による伸びの変化に関係しているようです。このためガットE線は伸び(縮み)が大きいですが、プレーンガットA,D線とOliv A,D線を比べると太いプレーンガットのほうが安定している...
TORO社のガット弦は、羊の腸を使ったシープガットとのことです。(TORO社では牛の腸を使ったものも作っているようです)TOROさんがハンドメイドで作っている弦とのことです。裸のガット弦と言っても、ニス仕上げが1回施さ...
自分のヴァイオリンは、いわゆるストラディヴァリのコピーで、製作されてから20~30年程度経過しているものです。製作者はそれなりに有名な人です。奇をてらったところがなくて(イヤミが無くて)万人受けするような楽器で、典型的...
プレーンガット主流の頃は、当然ながら普及品から高級品までありました。1920年頃のアメリカでは以下のようなものが売られていました。コーラ瓶1本5セントの時代です。ガットE線FINE QUALITY 3本分10セントEXTRA QUALITY 3本分12.5セ...
わたしも非常に興味あります。特に、A線に興味があります。メインで使う楽器には、A線オ
リーブが強すぎるので色々試しています。張力の関係だけならスチール弦のA線の方が強いですが、弾いていてそんなことないのです。音が詰まることも...