Pochiさん何度も言いますが学生の生徒さんとpochiさんの話で盛り上がったと書いてますよね(笑)
先日も生徒さんの知り合いがbarで演奏するということで聴きに行ったんですが酷かったです。仕事の傍らでやっていることと言えども発表をなめている感じがしました。トークも長く聞きたくもない身の上話を聞かされました。演奏でもてなし...
柏木クン=よし氏は、ヴァイオリン教師であるという妄想を捨てないと、http://fstrings.com/board/index.asp?id=47489#47544>少なくとも言っていることを理解できる方はいません>私と同世代の方で自分に似ているという方もいましたよ...
人前で弾くのは、正確な音階が弾けるようになってからです。正確な音階が弾けるかどうかは、音楽のジャンルに関係なく、音楽が成立するかどうかです。その為に、「柏木氏向け1st.positionの練習の仕方」http://fstrings.com/board/index...
なるほど。音楽をやるサークルは社交の場でもありますね。確かに、練習時でも、なかなか思うようなアンサンブルができずに、お互いにイ
ライ
ラしたり、気まずくなり始めた場面でも、誰かの気の利いた一言で一気に雰囲気が和んでしまうと...
私の周りだけかもしれませんがク
ラシックよりポップスは気軽にできると思っている方は多いように思います。そんなに上手くもないのにすぐ発表したがる方やそんなにセッションの練習をせず、ぶっつけ本番で
ライブをしたりと酷い演奏をす...
アマチュアに多いですが、楽譜を音にすれば音楽になると思っている人は多く、そういう人がク
ラシックでは下手だけれど、楽譜が簡単なポップならいけるだろうと、ポップやタンゴまがいの音楽をやろうとする人がいますが、ポップこそ、た...
ノンク
ラシックのバイオリンといっても幅広いので、必ず先生が見つかる音楽ばかりではありませんが、習う機会があるならZさんのおっしゃる通り、積極的に活用した方がもちろん効率がいいですよ。特に民族系の奏法は、ちょっとしたTI...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47441[47441] Re: 狂った音程・リズムに対して不快感柏木クン=よし氏[13/11/27 0:26:22]今はチューナーも高機能で純正律で音を取ることも可能ですし、ネックにつける目立たないタイプも...