CABINさま、ご指摘の通りです。G,D,A,Eの転記が逆でした。E,A,D,Gです。ありがとうございます。キロパスカルは普通はkPaですよね。ちなみに最近ゴールドブラカットの分数弦が発売されています。ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/newsto...
通行人さまはいつのまにか音の話から保存の話にすりかえられているのですね。誰がヴァイオリンに塗装すべきでないなどと書いていますか?ヴァイオリンのニスについて科学的立場から詳細に論じているJames Beament(ケンブリッジ大学フェ...
TORO社のシープガット弦は、標準的なゲージでもオ
リー ヴの一番太いゲージよりもさらに1~2回り太いです。それによる大きなメリットがあるのでご紹介します。弦が太いことによって、弦と弦の間隔が狭まるため、バッハの無伴奏ヴァ...
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)音響学FAQは少しurlが変わっていました。現在はこちらです。ttp://www.phys.unsw.edu.au/jw/musFAQ.htmlSome people talk of secrets in the varnish. Most makers and players agree that...
グリンカ音楽院出身の方の演奏を一昨年拝聴しました。お上手でしたよ。参考の為、下記のURLを上げます。ttp://novoinfo.com/glinka/index.html「留学日記」も参考になりますよ。
う~ん、もちろん音大に行かずとも演奏家になれるとも思いますし、才能さえあれば大成するチャンスもあると思いますが…今の日本の現状では、バイオリンはクオリティーの高い習い事というイメージもつくし、人に教えるにも名刺を配るにも...
音楽はある種麻薬のようなもので、たとえ儲からなくても食べていけなくてもその道で生きて行きたいと思う強い魅力がありますよね。お子さんが大学受験まであと何年かは分かりませんが、少なくとも小さい頃からバイオリンを習わせて上げ...
裸のガット弦を張って1ヶ月少々が経過し、裸のガット弦の特性にだいぶ慣れてきました。慣れるにつれて、ますます裸のガット弦に魅力を感じているところです。最近はとても湿度が低いので加湿器を使ってますが、加湿器をつけないでいる...
pochi さんはアナーキストですね(笑)。創造的な芸術家には確かにそのような側面が必要なのかもしれません(再現芸術の場合は必ずしもその限りではないような気がしますが)。しかし法や国家は、基本的には明日何が起こるか予想できる...
アンドレア・ロージン届きましたが、これは確かに引っ掛かりますね。私の楽器と弓ではアルシェ201ソロや
リー ベンツェラーⅢがキンキンで、ラーセンが少しがさがさしますが、アンドレア・ロージンはそれらの引っ掛かりを特徴にした松や...
最初
前
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
次
最後