時間が許すなら毎日ちょっとでもやったほうがいいのかも知れません。・・・というのが一般的な模範解答かな?でも自分の場合3日くらい空けて久しぶり(?)に弾いてみると、驚く程うまく弾けたりすることがあります。音程もしっかり取れ...
みなさま、丁寧な指導ありがとうございます。>おそらく100人中100人が習った方がいいそうですよね(;´Д`)身近なところで教えてくれる人がいないか探して見ますね教えてくれてありがとうございます。>「レイトスターターのための...
残念ながら絶対に誰かに教えてもらった方が良いといえます。まず、独学だと
チューニングの段階から挫折してしまう可能性大です。特に最初が肝心ですから友人でも同級生でも近所のおばちゃんでも良いのである程度弾ける人から習うべきで...
チェロの話ですけど、昔、某オケのM氏がアマ
チュアの学生を教えにきており、こういう風に弾くんだと、チェロのトップの楽器を借りて弾いたところ、今までのガーゴーという音とは全く違う音色で、楽器が変わったのではないかと目を見張っ...
気楽なアマ
チュアです。毎日はできませんが。スケールとアルペジョはせいぜい平行調入れて2個の調性で、最大15分くらいしかやりません。練習している曲の関係している調を基本にしますが、それだとGes durやFis durはいつまでもやらない...
時間があるなら、ヨガやバイオリン体操をやります。あと、バレーのポーズとか。1時間くらい。で、音階とアルペジオ全調やって、たいていGdurの重音やります。気分でボーイングも変えたり、とか。これが2~30分くらい。で、強化した...
ごめんなさい、持ち方もボウイングも、どんな音が必要かによって演奏者の数と曲の音符の数だけあります。「日本人は~です」の「~」に入れて何時も絶対に正しい言葉を知恵の無い私が選ぶことができないように、ボウイングについてここ...
あ、明日ですか....?それならばもう練習している時間がないと思うので、お子さんに「絶対にいつもとおりにきちんと弾けるよ、楽しくやろうね」と言うしかないですね(^^)もう、相当準備が出来ているのであれば、当日あまり弾かせすぎ...
この問題は、答えることが非常に困難です。上級者(プロや高級アマ
チュア)でしたら、持ち方は千差万別で、テレビでごらんになっても一人一人ばらばらな持ち方をしているでしょう。割合深くグリップする奏者、ちょこんとつまんでいるよ...
yrtmさんの書き込みに対して、ちょっと補足:>> 1stポジションの0の半音上がった音を1で取るポジションをハーフポジションと言っています*****一応念のため書き添えると、例えば「D線の0の半音上がった」と言っても、変ホ(Es)を...