[47931] Re: 耳に頼らずヴァイオリンの練習が成立するのか? ● [雑談・その他] 柏木 [13/12/05 7:32:26]私たちがいつも当たり前にやっていることが通じない方の方が多いと思いますよ。それでもヴァイオリンを弾いてみたいとおっしゃる...
以下の駄文を書き連ねた文部科学省の諸君、及び、これらに疑問を持たないガッコノセンセに含まれる日教組のセンセ方だから、音楽教育なんて出来るわけがありません。www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles...
pochi様そういうのもありましたね。意図的にやれば良い練習になると思います。ただ、音が分からないレベルでまともなボーイングに自力で近付く練習ができるかは甚だ疑問です。初心者に必要なのは
チューナーではなくてまともな指導者です...
魚丸氏、「初心者は
チューナーの針を見ることに夢中になって」も針が動かない様に運弓すれば、運弓が上達する、という結論もありました。日本の船舶名の「◇□丸」の「丸」には、元々、馬(運輸)の意味があるのだそうです。フランス語な...
じゃあ、私も試しに投稿してみましょう。初心者は
チューナーの針を見ることに夢中になって音を聴くのが疎かになるから駄目というのが、歴史的な結論だったのではないですか?もう忘れられたのでしょうか。
ヒロ氏、>ソロ曲やファーストヴァイオリンではそのような悩みはあまり経験ありません。子供の頃、バッハのパルティータ3番ガヴォット冒頭HGisを純正六度の低いGisで取っていました。今は何故かピタゴラスの高いGisで弾いてしまいます。...
ある程度の頻度で弦楽器弾いてる人なら、
チューナーに頼らずに緩めた弦を調弦するのを試してみるべきです。毎日弾いてる人ならほぼ正確に調弦できるはずですよ。つまり、4つの開放弦の音くらいは覚えているわけで、それを手掛かりにス...
音がわからないならピアノ、ピアノがなければ
チューナーで確認して覚えてしまうしかないと思います。オケや室内楽のセカンドヴァイオリンは難しくて音がわからないことがあります。和声の複雑な曲の内声は本当に難しい。とりあえず平均...
楽しくがモットーの楽器店で習って1年半ですが先生に音がわかりません!とぼやいたら
チューナーで確認してみましょう!と言われました。ド下手音痴ですまん笑今だに弾いてる音が高いのか低いのかわからない
最初のお題に戻りましょう。子供は指の力が足りなくて調弦が出来ないのですが、大人は出来ます。
チューナーを使ってGDAEすべてを合わせていると、五度を聴く習慣が身につきません。「音」を聴く習慣も身につきません。そして、柏木クン...