カルボナーレさま、一応念のため、以前も書いたことですが、音色ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2などにも書かれている通り、「狭義の音色」は周波数スペクトルです。「広義の音色」には楽器の音量変化のしかたや音高変...
よくcatgut氏が引用される、映画のハイフェッツの演奏
シーンでの跳ばしの部分ですが、3連符が1秒間に4組は入っている気がします。従って、音符と音符の間隔はおよそ80msec。その中には弓が弦を離れて鳴っていない区間があるので、暫...
こんにちは!!catgut氏がJessica Duchenさんによるイダ・ヘンデルのインタビューを教えてくださって興味深く読んでおります。ありがとうございます。細かい訂正が必要ですね。彼女が最初に"picked up"したのは父のヴァイオリ...
あいう様、catgut様、情報提供有り難うございます。ハイフェッツのメモリアル的コンサートと、ライブCDジャケットからの演奏会場データを更新します。1911.4. ロシア帝国。サンクトペテルブルグにおける野外コンサート(2万5千人!...
The Great Violinists: Recordings from 1900-1913 というCDがあるのを知りました。試しに注文はしてみましたが、最近のネット購入サイトでは、参考のため、サンプルとしてそれぞれの曲のさわりの部分が少し試聴できますので、それを聴...
cutgut様私自身は、バイオリンは、ほぼ毎日弾いており、フレッシュ・ガラミアンの和訳、メニューインの和訳、邦人の教則本多数他、シルバートーン(まさぐちる氏)ホームページをはじめたくさんのバイオリン演奏技術に関するサイトを見...
catgut氏は、新即物主義対ロマン主義の「見解の相違」という落とし所に強引に持っていこうとお考えのご様子。残念だが、あまりうまく行かないだろう。"Casals and the art of interpretation"Chapter 4 P69-70上記をcatgut氏...
先ほどNHK教育でジャニーヌ・ヤンセンのチャイコフスキーヴァイオリンコンチェルトを放送していましたが、ある意味面白かったです。ストラドにエヴァ・ピラッツィを張り、弓元で強くアタックするするせいか、1楽章の前半で弓毛が1度切...
カルボナーレさま、いわゆるロマン派の演奏では楽譜の指示をソリストが理解していても従わない(独自の解釈を突き通す)場合が多いという認識は合っていますよね?どうもこの点からカルボナーレさま、新顔の通りすがりさまと認識がずれ...