東海林さまありがとうございます。思わず注文してしまいました。^^;
横好きさん、
オイストラフのヴァイオリンについては↓のCDがおすすめです。http://www.dynamic.it/eng/scheda_prodotto.php?product_id=385&did=0455345a41ceaf3ca9ecd83bbccd3d42その後の奏者の演奏が収録されたCDとヴァイオリ...
私、はっきりいってファンなんです。今から25年以上前に、当時の25cmLPで聞いたオーマンディーとのメンコン以来です。同じころ、ミルシテインのメンコンも持っていましたが、正確だけど線の細いメンコンに聞こえました。それに比...
>要するに、楽器じゃなく弾き手です。 Geiger1951さんの仰るとおりだと思います。僕の安い楽器でも、先生が弾くとバイオリンの音がしますが、僕が弾くとかもめの音がします。。。(ーー;)
8543への補足ですが…シュタルケル(チェリスト)はマテオ・ゴフリラーを愛用しています。生徒の安い楽器を取り上げて弾くことが度々あるそうですが、ゴフリラーのときと殆ど変わらぬ魅力的なシュタルケル・トーンがいつも出るそうです。...
8816 削除の上小訂正アイザック・スターン氏(1920-2001)が亡くなって2年以上経ちました。往年の巨匠ブーム(フランチェスカティや
オイストラフなど)の中にはまだ彼は含まれていないのでしょうか。やや注目度が低いようです。====19...
ロストロポーヴィチとリヒテル!!!セロ弾きのGoshさんたちチェロ奏者もいますし、やはり外せない。EMIクラシカルアーカイヴスの===ベートーヴェン チェロソナタ全曲演奏(1964年エディンバラ音楽祭でのライブ録画)===まさにモニュメン...
東海林さんがレポートされていた [7054]"Great Vioinists of The Bell Telephone Hour"(1959-1964)をTAHARA経由で取り寄せました。米国の電話会社提供の、TVの音楽番組の録画集。すべてカラー画像、モノーラル音声です。伴奏...
フレッシュの崇拝者から一言。原典と校訂版のアーティキュレーション等の見分けが出来るように勧めたのはフレッシュです(ヴァイオリン演奏の技法・下巻参照)。実際フレッシュ校訂の楽譜(ブラームスのソナタなど)はちゃんとスラーや...
最近の譜面はCritical Commentaryがついていたり、そうでなくても前文で明記されていて「原典版」と判るのが次第に増えてきましたね。ショパンコンクールもポーランドの原典版を推奨しています。(外貨稼ぎだと思いますけれど、それ自体...