なんで上達しないんだろう…ってそれはもう見に覚えが山ほど。・スケールやエ
チュードは疲れるしめんどくさい。・難しい課題曲はとりあえず置いといて、弾ける曲を気持ちよく弾いてしまう。・暑さ寒さ空腹に弱い。・自分の音程・リズム感...
季刊誌『サラサーテ』vol.7(春号)に、「10万円前後で選ぶヴァイオリン」という特集がありました。考え方の参考にはなると思います。実際に購入される際には、先生や上手なアマ
チュアと一緒に見てもらうとよいでしょうね。
しっかりしなきゃ生きられない、優しくなければ生きてゆく資格が無い。 -レイモンド・チャンドラー -この掲示板を見てたびたび思い出す言葉です。 無知なレイトの書き込みが悪いのか?それに反応した経験者がわるいのか?ま...
もう、書き込みは止めようと思っていたのですが、rioさんのお話に共感し、また書き込んでしまいました。大人の方でrioさんのように自分できちんと調弦を出来る方は、実は巧い方だと思います。聴力はもちろん、ボーイングも綺麗にできな...
苦悩が伝わってくるコメントですね。確かに、文章で伝えるのは軽率な面があるとは思います。でも(こんなことを言うと怒られそうだけど)ネット上に限らず、人のアドバイスや話というものを鵜呑みにするのは本人の怠慢です。それは、基...
チョコさん、お返事ありがとうございます。 言われてみれば至極当然なことでした。音の違いを言葉で表そうとするのですからなかなか難しいですよね。 左手は機械(正確性が要求される)、右手は芸術と言われたことを思い出しました。...
yamさん、それってレイトというより大半のアマ
チュアに当てはまってしまうのではないでしょうか?ただ、レイトの方は顕著なのかもしれませんが。>余分な力が入っている人が多いと思います。>オケで弾いている人は、概して重音が全くダ...
お察しの通り、「レイトがその後それなりに弾くようになったが、にも関わらず引きずる特有の傾向」を自覚をして頂き、その上に立って解決策を模索していただく事によって、下らないレイトスターターの嫉妬とやらを払拭する事に対する一...
ここで正しく答えられるのは、色々な人に教えたことのある教師だけのような・・・ 私にとっては、初めて聞くアマ
チュアバイオリン弾きのバイオリン経験を予想するための手段に使えそうで、ちょっと興味があります。 さて、40過ぎ...
レイトスターターであろうと何であろうと高いレベルを志すのは素晴らしいことですが、現実は限りなく厳しいですよ。グローブとバットを持ったことも無い人が大人になってからプロ野球の選手になるくらいの難易度でしょう。スポーツの場...