レイトくん氏、>僕のような大人レイトの思う事など、あなたや他の「専門家の」住人から「このシロウトが!」とか言われてしまうんでしょうねえ。====表現形は様々ですが、もし、柏木クンの様な暴言を吐くと、当たり前ではないでしょう...
2010年に縁あって、チェロの先生の熱心な勧めでBertrand Bellin氏のチェロをBertrandさん本人に注文し制作してもらいました。ドイツの工房を訪ねて、楽器の形、ニスの色、その他いろいろ打ち合わせました。Bertrandさん夫妻で料理したウ...
アーリーさん氏、以前はURLを貼って特定して批判していた様に思いますが、今はURLを消した様です。軽ト
ラの写真が貼ってあり、それをクリックすると特定できるURLが出てきた様に記憶しています。①に依る②への批判を纏めてみようかと思い...
誰も書き込まないので、あえて書きます。ご指摘のブログはしつこい悪口ばかりで気持ちが悪い。書き手専門家だそうですが匿名で悪口三昧ですね。批評というよりイヤガ
ラセに見えます。読む気がしません。これを「批判は的を射ています」...
連打して何か良いことがあるのですか?テレビ番組「トリビアの泉」の心算でしょうか?・Hが解らず、チューナーで音程を確認し、・高校の吹奏楽金賞とオーケスト
ラを比定し、・ヴァイオリンの先生もガッコの先生を見習えと嘯き、・それで...
nineさんがおっしゃるようにヴィオ
ラ弾きの方は、弦の先端を糸巻きから長く飛び出した状態で弦を巻く例が多いですね。あと、研究人さんがおっしゃるように、昔のヴァイオリニストの白黒写真を見ると、弦の先端がびよ~んと糸巻きから飛...
ヴィオ
ラ弾きだったら端から巻かない人は結構いたりしますなぜならば、ヴィオ
ラの弦は大きめの楽器でも張れるように長めに作られていることが多いからです。かくいう私も端から巻かない派ですが、ヴァイオリン弾きがペグボックスを見る...
例えばフリッツ・ク
ライス
ラーといった昔のバイオリニストの写真を見ると、弦の先端をペグから4センチほど突き出した状態で弦を巻いている、つまり、弦の先端がペグボックスの外にはみ出している、ということがわかります。こういう弦...
ヴァイオリンの弦の張り方について、先日、プロのヴァイオリニストの方から示唆に富んだアドヴァイスをいただいたので、書きます。・ヴァイオリン弦を糸巻きに巻きつけるときは、糸巻きに2周半か、多くても3周巻きつければ、十分であ...
G線とD線の張力を抑えるとA線の選択に幅が出ます。全体の張力バ
ランスは重要だと私は思います。オイドクサがやはりすべての基準ですね。