万延元年遣米使節(1862)は、77人のサムライの話になります。 しかし、その前にロンドン万博の展示楽器、わすれてました🙇 ロンドン万博の展示楽器を紹介しますさながら楽器展示場があったかの様に非常に多くの楽器が展示されていす。...
訂正:" 欧西紀行 "(←欧西行紀) です追補 他に、ロシアで遣欧使節の歓迎へ、J.シュトラウス作曲があります『日本行進曲』ヨーゼフ・シュトラウス https://youtu.be/EN0hYAjGB6oヨーゼフは、兄ヨ
ハン・シュトラウス2世の代...
カーボンの駒について、私はあまり試そうとは思いません。カーボンの硬さから、振動伝播速度が速く、よい音を期待する方に水を差すような意見で申し訳ありませんが、カーボンはメープルに比べて比重が大きく(メープル0.7カーボン1.5)...
パリ万博(1867(慶3))へは、日本人が約50名前後訪れたようですこの中で、バイオリンを見聞した記憶や記録に残る日本史上初めては、万博会場に限らずに更新されて、1867年5月4日徳川昭武、渋沢栄一らとなります!! 版画『ロシア大使館...
追補音楽の都と呼ばれるウィーン、1873(明6)年の万博では「音楽」が重要な役割を担います https://www.austria.info/jp/where-to-go/cities/vienna モーツァルトが生きた 18 世紀後半。それは、王侯貴族等の特権 第3部 ...
博覧会一覧(年表) https://www.ndl.go.jp/exposition/s1/index.html1873(明6)年ウィーン万博 日本人は、バイオリンを見聞して曲も聞いて居ますねhttps://www.austria.info/jp/service-and-facts/about-austria/anniversary-year/vie...
原胤昭 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E8%83%A4%E6%98%AD十字屋 リンク張り直しhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7%E5%8D%81%E5%AD%97%E5%B1%8B_また道草して、国外での史実を掘り下げてみます。政府の岩倉...
[55113]の楽器を紐解いて見ます。Ex.明治天皇(松永1907作):上野の東京勧業博覧会(1907(明40))にて、皇室お買上げ楽器。一等賞は政吉であったが、二等賞の松永を選定思うに、松永は「浅草新福富町二十一番地にて製造修理の唯一なる良工...
[55113] をもう少し掘り下げてみようと思いますまずは、ヒル商会、William Henleyの辞典(1973年版)で確認しましたこの辞典には、[54456] で触れた様に政吉の記載があり、国際的にも知られています。日本人製作家としては唯一ではないで...
現地にて製作家にビオラを直接注文製作してもらい(2本)、素晴らしい楽器を作ってもらった経験を共有します。長文ご容赦ください。何かの参考になれば幸いです。1.注文先日本ではイタリア、それもクレモナが大人気ですが、これは日...