珠美さん、初めまして。
ガット弦を使う人は、E線以外は水平位にペグ穴から余らせる様に張ります。弦が伸びて丁度良くなります。どのくらい余らせる(ペグ穴から弦を突き出させる)のかは習慣で決まっていて、余念がありません。ヴァイオ...
缶入りベルナルデルは1980年代半ばで6000円台でした。HIDERSINEが1000円しなかったように思います。プラザ合意前、消費税がない時代です。ほとんどの輸入品が今よりも高く感じられましたし、輸入版の楽譜やレコード・CDも現代のように簡...
具体的な値段は知りませんが、特別高いものではなかったと聞いていますし、その頃は松脂の価格はどんぐりの背比べだったそうです。90年代とかでしたら、3000円の松脂でも高過ぎと言われていた記憶があります。ちなみにですが、ここ最近...
今は、ドミナントを原点に、弦の性格(音の味付け)を語ることが多いですね。[55069] https://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041しかし、昔はお持ちのグラニャーニもプレーン
ガットだったことを考えるとドミナントも...
rio様 素早いご対応ありがとうございます フットワークも軽く素晴らしいです一度、名古屋に足を運んで杉藤さんと話して見たかったところで、間接的でも助かります1).展示の動向情報春は、STRINGS EXPOとして、展示会が定着す...
松毬さまご説明を伺って、改めて弓を発明した先人は素晴らしいと思いました。確かに、毛の伸縮性はバネ定数の第1段階ですね。第1段階は、弓がoffからon the string になるときのショックを防ぎ、雑音を消す役割かしら第2段階は、強弱を...
outono氏、初めまして、今晩は。(1)値段・素材(スチール・ナイロン・
ガット)を問わず一般的に起こりえる現象ですが、芯材によって起こり方、弦の太さによって起こる量が異なります。(2)他の弦でも起こりえますが、ADG線がナイロン、E...
固有の現象なのか、よく知られていることなのかわからないのでご教示ください。E線のスチール弦を張り替えて半年くらい経つと、ハイポジションになるにつれてA線との5度が徐々に合わなくなります。開放弦では5度になるように調弦してい...
新作と比較してオールドのレスポンスに触れられているのを見るに、一次的にはオイドクサやオリーブ等の
ガット弦が最もレスポンスが良いと感じられるのではないかと思いました。けだし、開放弦とかゆっくり音階練習を弾いたような場合の...
きなこ 様 初めまして、こんにちは。[54837] あれ (投稿日時:2023年12月10日 09:11)は、この板に写して、300年とか昔のオールド楽器(板の薄さがちゃっちく、真ん中が膨れている)の話にしたいと思います。ご質問は、次と理解いたしま...