ギターの例を考えると、クラシックギターは極めようとすると先生につかなきゃ、となりますが、実に多くの人が独学で弾き、またジャズ、ロック界では一流のプロとして活躍しています。バイオリンに何を求めるかにより答えは変わるでしょ...
トルトゥリエの「現代
チェロ奏法」は復刊しましたからいつでも読めます。それをお読みになれば分かりますが、簡単に触れましょう。彼は伝統的なヨーロッパの音楽理論に従い、全音を9コンマに分けます。1コンマは約22セントだと思います...
goett様「Heinickeが2台なくなっているのを確認しました」と自分で書いておいてなんですが、そのうちの1台(ストラッド型とガルネリ型のうちの前者)は私がゲットさせていただきました。といっても現地には行けなかったので、Sima氏か...
Geiger1951さん>
チェリストのトルトゥリエの教本に半音が3種類ということ> が書かれています。3種類って、純正調とピタゴラス音階と平均律の半音で3種類というのとは、違う意味なんでしょうか。おっしゃる通り、実際の演奏では...
みなさま、いろいろありがとうございました。一口で「音程」といっても、とても曖昧だったかな、と反省です。「音程」の正確さが「音楽性」に勝るはずはありませんが、その音楽性を壊しかねない音程の微妙なズレこそが問題なのだと思い...
>>此れを書き込んだのは私****やはりPochiさんの書き込みだったんですね。まぁ、開放弦と「常に共鳴」はお子様スレでは最低必要だと思いました。表現レヴェルではお説のとおりに違いありません。それどころか学習の過程でも必要な...
DVORAK偶然にも私も、印象に残りました。指板に14??(記憶が定かでありませんが)と書いてあった楽器だったと思います。97万円でしたでしょうか?モダンイタリーは高価ですので、100万くらいの楽器を探している方ならお買い得だと思いまし...
>スロバキアのTonewoodsですが、
チェコの楽器をいろいろ展示しているようです。行ってこられた方は報告していただけませんでしょうか。DVORAKの「プラハ」という70年程前の楽器が、音量豊かですばらしい鳴りだったと思います。高音...
弦の引き比べのコーナーは良い企画でしたね。しかし、そこで使用されていた楽器が全て7万円の
チェコ製のだそうでその良さに驚きました。
音程と言う事でたまらずにでてきました(笑)娘が今、モーツァルトのコン
チェルトを弾いていますが、これがすごい音痴でまいっています。うちの娘の場合は、高度な音程の話ではなく、素人が聴いても「おっ!汚いぞ」と言うレベルのものなの...