ローカルスレの割に盛り上がってますね~。takaさんへ。私の知識の範囲では、毎年弦楽器フェアに出品されている札幌のS氏とは、かつて東京で工房を営んでおられた佐○氏だと思われます。トリエンナーレなど海外の製作コンクールにも意欲...
札幌には札幌交響楽団というプロオケがありますが、札響の弦楽器奏者が利用している工房としては、かさはら楽器店、シャコンヌ札幌店、S野バイオリン工房が挙げられます。私見ですが、プロ奏者が利用するだけあって、毛替えの精度・技...
拝察致しますに、実際に弾いてみた事が無いようですが引き易さという点ではサルトリ-だと思います。ペカット(ドミニク)はやや前バランスで、テクニックが無いとコントロ-ルが難しい弓だと思います。音は「芯」があり非常にソリステ...
yuki さんありがとうございます。
チェロ(だけではないですが)の曲はほとんど知らないのでネットのMIDIファイルを聞いてみましたが、いい感じの曲なので今度CDを探して聞いてみます。雪はもうないですが、雪の日は周りの騒音がかき消さ...
ヴィヴァルディの二つの
チェロの為のコン
チェルトをきいてます。
先日,NHKのニュースでやっていたと思います.26日の日曜の夜だったのではないかと思います.大河ドラマの総集編の合間に流したニュースでガラス製の室内楽アンサンブルって事だったと思います.
チェロを弾いていた女性がインタビューに...
ビオラもあって弦楽四重奏らしいですね。いったいどんな音色なんでしょうか?どこかにサンプルありますか?
海派さんのご意見大変参考になりました。そのご意見を聞いていて、ある面、ビソロッティやモラッシーのクレモナ工房というのは、大きな楽器製作会社で、ビソロッティ親子やモラッシー親子がそれぞれの会社の指導者兼経営兼広報部長なん...
ぶり返して、すみません。弾ける弾けないの話でしたが、楽譜を読む際に、さらっとポジショニングがわかるかわからないかとか言うのも、レベルがあるように思います。娘とやっている教本の曲はさておき、私が子供時代にやったことのある...