フーベルマンに批判的であったカール・
フレッシュでさえ、ヴァイオリンの真価は歌の模倣であると考えていました。アウアーやメニューインなども同じようなことを言っていたと思います。歌に言語のイントネーションが反映しないというこ...
鷲見三郎氏の凄いところは単にテープレコーダーを最初に練習に使ったということではなく、先進的な練習法や装置をとにかく試してみるという態度にあったと思います。戦前の段階でカール・
フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」を当時...
pochiさま、有難う存じます。どんな師であれ、客観的に見て頂く期間と発表会などの体験は、大切だと思いますが、ただ、運指運弓を鉛筆で書かれてそれだけに割が合わなく感じてしまいました。稽古には、録音機材や弦の購入、書籍や演奏会...
ナンチャラ先生校訂なら、ttp://www.lesson.co.jp/2007_list.pdfこんなのがあるんですが、、、今時DVDという強い味方がありますから、クレーメルをソックリ真似てみるなんて荒技があります。私は録画の存在しない時代に録音を良く聴いて...
父娘Vnさん分かりました。 では教えている立場はひとまずおいておいて、音高に進学した者の体験から言える事を。blio5さんいろいろ考えはおありかと思いますが、息子さんがとりあえずその気なら、音高に進むつもりでしばらくがんばって...
イリヤのバッハは古楽の奏法です。04年ザルツブルク音楽祭では超絶技巧曲に加えてパルティータ2番も弾きました。ヴィブラートを抑制し、開放弦を多用、ハイポジは使わず、弓の圧力や緩急で表情づけする、古楽アプローチだと思いました...
とまとさま、ブロカットの0.25なかなかいいですよね。HILLのTHINも似た傾向のように思います。実はガットE線は裏返りません。より正確に言えばガットE線は普通に弾く限り裏返らないと考えられていました。このためスチールE線が普及して...
pochiさまご指摘の通り、演奏家は「人気稼業」だということもありますね。シゲティは
フレッシュによると本名はSingerですが、ユダヤ人だと分かる名前なので本人は自伝でも一切このことには触れていません。またルッジェーロ・リッチ(イ...
お久しぶりです。なんだかんだいってあっという間に時間は過ぎていってしまいますね。暫くコンピューターは使えませんでした(>_<) 最近は淡々と毎日練習をする日々ですが、そういう日々の積み重ねをしていく事は本当に大変で大切...
作曲家がつくった音の並びでしかないものに美しさを感じる、しかも自分だけでなく他の多くの人も同じように感じるらしいということ自体驚きだし、この不思議さは何といったらいいかわからないですね。その、他の何物にも代えられないも...