いいえ、今は東京の予選に向けて予選の課題曲の
バッハと、本選の課題曲のラロを練習している段階です。まだ海のものとも、山のものとも、見当がつかないところで、お恥ずかしい限りです。マミムメモとホーミー、トライしてみます。あり...
古い録音のものはよほどのファンでないと受け入れられないと思いますので、指揮者ブルーノ・ワルター最晩年のコロンビア交響楽団との一連の録音のものを挙げておきます。病後のご老体で時間的余裕が無かったため、取り直しなどによる人...
どうやって作っているのか解りませんが、ナナサコフ とやらのサンプルを初めて聴いてみました。スイッチトオン
バッハのほうがユーモラスでよかったです。同じようにすぐ飽きると思います。デジタルデータからの自動ピアノ演奏のように...
ニコラ・ラザーリは現代イタリアのバイオリンとしては、見た目はそこそこ良いし、音もまあまあそれなりのレベルですが、一生ものというほど優れたものではないように思いますが。例えば
バッハの無伴奏「シャコンヌ」を大きいホールで独...
pochiさん、仰るとおりですね。最近、この掲示板が過疎化してきてるようなので、後日談を書いても読んでくださる方がいないかな、、と躊躇していましたが、pochiさんへのお礼をかねて報告させていただきます。ヴィヴァルディのほうです...
yoko氏、アドヴァイスがあった時には、行ってみて、その効果を追記すれば、ためになる掲示板になると思います。例えば、私の方法がいつも効果が無いという結果なら、「pochiの言う事はあてにならない」と、読者に周知出来ます。
>>弦と弓の接点を見て、接点が動かない様に練習していますか?先生からはいつも「しろ、しろ」言われてます。本人は思い出したように接点を見るので、それを定着させなければいけませんね。pochiさんのwake-up callなアドバイスに感謝...
思い出しました!そういえばヴィヴァルディのAminor1stMvt.に入る前に、16音符でディタッシェ三昧の小曲を2ヶ月かけて練習してました!毎日、娘が汗をかいていたのを思い出します。あれはヴィヴァルディに入る前の準備だったのかも...
私が提示している練習方法には1つ1つ明確な目的があります。「まみむめも」は、音楽に立体感を出すためであって、ディタッシェや移弦の技術的な欠陥を修正することは出来ないと思います。vivaldi A-mollは、ディタッシェが出来ることが...
pochiさん、大変貴重なアドバイスをありがとうございます!早速、今日からやらせてみることにします。pochiさん、もうひとつ伺ってもいいですか?ごめんなさい。じつは、もうひとつ発表会が控えておりまして、そこで弾くヴィヴァルディ...