値段や工房生産の話はフェイバーの説ではなく、The Stradivari legacyの著者が遺言書をベースに述べているようです。下記のように一部はgoogleの書籍検索でスベニット表示で読めます。17世紀から19世紀の前半までは、西ヨーロッパは割と...
ヴィヨームが銘器を加熱処理してダメにしたという19世紀前半のいい加減な技術と現在は違います。ヤマハの技術と同様に、木材を水蒸気中で圧力をかけて加熱処理する技術は「サーモウッド」という名前で実用化され、耐久性も高いことが証...
[41970] jackさん、ハイフェッツ倍音スレッドのjackです。同名のよしみでレスします。私は戦後間もなくヴァイオリンを習い始めましたが、当時肩あては高価で買ってもらえませんでした。従って現在も肩あては用いません。代わりに顎当て...
Knut Guettlerは日本語では一般に”クヌート・ギュットラー”と書かれる、世界的に有名なコントラバス奏者なのですね。”Acceptance limits for the duration of pre-Helmholtz transientsin bowed string attacks”には、"computer-...
参考のためGuettlerの論文への私のコメントをこちらに移動しておきます。[41720] Re: ハイフェッツって・・・ ● [雑談・その他] catgut [09/10/24 10:42:10] カルボナーレさま、Woodhouseと並んでヴァイオリンの弦の振動について...
[41806] catgut さん> 前掲の論文でも書かれているように、ヴァイオリンの弦を弓で弾く時、> 多くの場合最初はヘルムホルツ運動ではなくmultipe slip音になります。前掲の論文とはどれのことでしょうか?少なくとも [41729] で挙...
コ
ハン スキのf字孔ってカッコ悪くない?カノン砲のf字孔はカッコいいのに、こちらはちょっと不細工。芸術的価値は低いと思ってたけど、高くで売れたんだね。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/10/23/20091023010003371.htmlついでにこちらも
ttp://news.ameba.jp/yucasee/2009/10/48452.htmlに詳しいニュースが出てます。
巨匠アーロン・ロザンド氏が51年間連れ添ったグァルネーリ・デル・ジェズ「コ
ハン スキ 1741年製」を約10億円で、ロシアの富豪に売ったようです。オークションを介さない取引の方がより高値で取引されることがある、という話を...
最初
前
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
次
最後