映画「耳をすませば」の中で、天沢聖司がヴァイオリンで「カントリーロード」を弾く
シーンがあります。が、どうも調弦が普通の調弦でないような気がします。低い方からFCGEに調弦しているように聞こえるのですが、どうでしょうか? ...
フェルナンブコにも何か事実ではない神話のようなものがまとわりついているようですが、結局どんなに素晴らしい弓も物理的に振動している棒に過ぎないわけです。代替植物や新素材に移行できるかもしれないのに、
シーシェパードのような...
catgutさん、>Hanningsは本人がプロのコントラバス奏者でもあります。>さすがに本人の評価を信じられないならという権威主義を貫くのであれば、ガラミアという大ヴァイオリン教師が述べたと言われる「ヴィブラートは下にかける」を信...
メーカーが作った物の優劣を同じ土俵でガチで競うものといえばモータースポーツが思い浮かびますが、開発に莫大なコストをかけ数台しか製作されないレーシングカーは一般に市販されるわけでもなく、必ずしも市販車のイメージと直結して...
私が弾いた経験のある数本のトゥルテの中に最高の弓があったかどうか分かりませんが、私は最近の弓にもそれに匹敵するものはあると思います。実際、杉藤の弓をレコーディングに使用した佐藤俊介氏以外にも、比較的最近の弓を使用してい...
うたこ さまこんにちは。いろいろと大変なご様子ですね。親御さまの方がお疲れになられて、という気持ち、なんだかわかるような気がします。いよいよ入試
シーズン、実技の試験のできは、皆さんどうでしょうか。さて。学コンは実績には...
NON様、セロ轢きのGosh様へ大変参考になるコメントをありがとうございました。小学校6年生になっても(たとえバイオリンが大好きでも)子供にとって毎日の練習は気が進まないものだということがわかりました(笑)NON様から頂...
ポネット様、こんにちは。子供の練習には泣かされますよねー。家の子供が小さい時にも結構苦労しました。先生が厳しかったので(まあ、今は子供が育って少しは落ち着いていますが・・・っていうか、もうレッスンにはついていないので、...
レス感謝ですが、すると[41265] のスレ主氏のテーゼ(1)~(4)のうちで(2)は到底意を尽しませんね。ニキシュ時代のボーイングなどを考慮し、再度掲げていただけると有難いと思いますよ。:::スレ主さんのテーゼ再掲(1)イントネーション...
<ケース1>欧州などの乾燥したところで作られた楽器を、湿度が高い季節の日本に持ってくると、湿度で板は膨張します。製作後に適正な長さの魂柱をセッティングしても、日本に来てから短めとなる可能性はあります。でも日本でも乾燥し...