jackさん>ここで[39768]のEs+12は+9に訂正させて下さい了解しました。jackさんが「+12」に私の考えの及ばない何かをこめられたのかと思っていました。他にjackさんの数値に不明な点はありません。音律の定義について同じ考え...
ここの掲示板は、時々アクセスが出来なくなりますが、私だけ?それから、スレが多くて自分でもどこに書いたのか分からなくなります。自分の書いた文章だけでもサーチしたいのですが、可能ですか?jackさんピュタゴラスの定義や純正律の...
これまでの私の見解をまとめておきます。大蔵康義氏の「FFTによるVIOLINの音色」ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110006177952という論文に「大学の音楽学部のヴァイオリン教師」3人の音階演奏がファーストポジションではほぼ同じピッチな...
はじめまして。初投稿です。私も42歳で昨年の12月からY社のレッスンで始めました。楽器歴は音楽の授業でのリコーダーのみというド初心者です。物事は続けていくと難しい面も出てくるものですが、開始4か月の感想は新しい世界がドーン...
山ほたる氏[39532]の情報ありがとうございます。弦楽器用のものが100ドル程度出てくれれば、非常に面白そうなので試してみると思いますが、ピアノ調律者用ソフトをその値段で購入して試してみる懐具合にはありませんので、とりあえずイ...
なるほど。 タルティーニは私のぼろパソコンには負担が大きそうなので、入れるつもりはないのですが、詳細なレポート、参考になります。 徹底的にやれば、将来音感トレーニングマ
シンも夢ではないでしょう。高音域の音程は確かに厄介...
日本の中学高校の体育会系ブラスバンドではよく使われていると聞いたことがありますが、チューナーを弦楽器のスケール練習で使うのはやめましょう。 音のずれを目盛りや数値で確認できても、一番肝心な耳を鍛えるには全く役立ちません...
catgut氏昔のことを蒸返すことは本意ではありませんが、>カルボナーレさまは「ヴィブラートは音の下にかける」と信じていらっしゃったのですからこれはまったくの間違いです。そのように言ったことはありません。思い込みも甚だしく、...
catgut氏には論文等いつも紹介いただき、また以前は音量計での実測などのヒントもいただきましたので、お礼に下記の書籍を紹介します。INTONATION AUF STREICHINSTRUMENTEN邦題:弦楽器のイントネーション副題:メロディーとハーモニー...
ヴァイオさん、ありがとうございます。Youtubeで探して聴いてみました。チェロがステキですね~!ピアノもバッチリ映えています。それにしても探せば色々とあるものですね。皆さんのおかげで、向こう4-5年はレパートリーが確保できそう...