TARTINI その一tartini等の音の解析ソフトを使用したことがないまま議論をしても、はじまりませんのでTARTINIをインストールして使用した感想を報告します●始めにTARTINIはFFTを音楽用途に応用したソフトですThe real ...
これは面白い。カルボナーレさまは「ヴィブラートは音の下にかける」と信じていらっしゃったのですから、ヴィブラート付きの音階をtartiniで見たら自分自身がおよそ音の上下にかけていることにすぐに気付いたはずです。ここで「私は技術...
私が現実的な話をしているのに、非現実的な反論があるのが面白いですね。今回は単に音階を弾いているだけであり、平均律と純正律の差は最大15cent程度でしかないわけです。しかし大蔵氏の調査では数十セント以上もずれています。前掲 ...
レスがつかない理由としてビオラのD,G,Cの全てにオ
リー ブを張る人は殆どおられないのではないでしょうか?2年前はC:ラーセン、G:オ
リー ブ、D:オイドクサ、A:ラーセンを使用していました。私はこの組み合わせがベストと思...
>こちらは最近見かけるようになった、液晶の画面に譜面を映すことができる譜面台?です。世の中ペーパーレスが進んでおります。タブレットPCなどを使って表示するタイプも見かけますが、こちらは見た感じ譜面台、といった雰囲気です。...
お世話になります。ビオラにオ
リー ブをはろうかと考えているのですが、A線はオ
リー ブをセットではることが多いのでしょうか?他の弦を組み合わせる方がいらっしゃれば、どのようなA線を張って折られるか教えて下さい。宜しくお願いします。
音程についての話がはずんでいますが、”FFTによるViolinの音色”という論文は、タイトル通りのヴァイオリンの音色に関する調査と私はとらえていました。音程を調べる為の実験ならもっと方法がちがったのではないでしょうか。私がこの報告...
”FFTによるViolinの音色”を書かれた方は芸大を卒業後に演奏家になられ、その後音楽のデジタル解析をされているようです。理工系のエンジニアではなく演奏家の立場でこのような研究をされているのに意義を感じます。FFTによる音響解析は...
ヴァイオリンの教則本を使わない事の是非はともかく、コピー譜の使用自体に問題があります。著作権の切れたいわゆる"public domain"の楽曲のみならともかく、スタジオジブリの楽譜など著作権のある出版物ををコピーしてレッス...
ポイントを理解されていないようなので少し詳しく説明します。ttp://en.wikipedia.org/wiki/Playing_the_violinThat said, a quote widely attributed to Jascha Heifetz goes something like: "I play as many wrong notes as any...
最初
前
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
次
最後