プロのコンサートやアマチュアの発表会に行ったとします。使用されている楽器はわからないとします。ストラドかもしれないしガダニーニかもしれない。モラッシかもしれないしコニアかもしれない・・・とします。その状況で使用されてい...
すでに日本人の大半はテレビの影響で方言と標準語のバイリンガルになっているので、民謡のレベルまで戻らないと(明らかに現在と音律が違う)意識するのは難しいかもしれませんね。標準語のイントネーションで作られた曲や、外国で作ら...
~Tadashi Maeda~ヴァイオリニスト・作編曲家ttp://www.tadashimaeda.net/YouTube《Tadashi Maeda》演奏と曲の素晴らしさに大感動しました!今までクラシックしか知らなかった私ですが・・・この方の演奏はどんなジャンルなのでしょうか?...
ジャズの往年の巨人には、楽譜が読めない人が珍しくないという話を聞いたことがあります。 例えばギターのウェス・モンゴメ
リーなど。 楽譜が読めない人に、絶対音感(私の場合は固定ド記憶の意味)があるとは思えません。 しかも楽...
音響学者の調査では、日本人が日常会話で使うイントネーションはほぼ1オクターブの範囲だそうです。日本語を正しく話せる人は誰もが1オクターブの範囲の音程を正確に使用しています。また自分の声の音高はほぼ一定なので、誰もが会話...
ヴァイオリンを幼少からならった人に耳コピーの得意な人が多く居るのは事実ですし、そういう人には絶対音感所持者の比率が高い。ただし『一方が他方の必要条件だ』と考えると、それは違うと思います。耳コピーは「メモ
リー」ですから絶...
「音の高さ」には2つの次元があり、周波数で表される絶対的な音高「ピッチハイト」と、ある音がオクターブ内のどの位置にあるかを示す「ピッチクラス」があるということです。絶対音感保持者には「ピッチハイト」ではなく「ピッチクラ...
父娘Vnさん、小学校にご入学されたばかりなのに、ペダリングを褒められるなんてすごいですね!手と足のコーディネーションが出来、かつ音の違いを耳できちんと判断出来ているってことでしょう?遊び弾き、大切なんですね!blio5さん、t...
管楽器の連中に言わせると、ドレミファはキーの位置で決まっており、楽譜で指定された調の楽器を持ってきて、楽譜どおりに吹けばいいだけの話で、何でもないことだそうです。 スコラダトゥーラはまさにそれと同じで、楽譜指定で調弦し...
面白い調査がありました。ヴァイオリン専攻の学生5人が弾いた同じ曲を聞き比べてもらった結果、平均律から+49セントも高い音を含む演奏がプロヴァイオリニスト(2名)にも素人にも「最も正しい音程」に聞こえたそうです。The expressive...