みんな一長一端。私は金鍍金。理由は、音色が好みで、錆びにくく、長持ちだから。ご指摘の問題点は、有名。キ
ラキ
ラが嫌な場合は、オイドクサのEを使ってみなされ。きっとお気に召すはず。欠点は耐久性。
新しく手に入れた楽器に合ったE線を探してます。 人に勧められて、ピ
ラストロ オリーブのE線をためしてみました。音色は気に入りました。金色に光って格好良いし。でも、でも、開放のEでヒュンヒュンというか、ピュイーピュイー...
ゆうさんこんばんは(*^-^*)音大の実技試験の課題曲は、受験する大学/楽器ごとに違います。ヴァイオリンであれば、モーツァルトの協奏曲3,4,5番が一番よくある課題曲です。モーツァルト以外だと大学によってまちまちになりますが協...
5度調弦が出来ればその方が良いのですが、弦が古かったり、ペグが硬かったり、5度が正確に解っていなかったりすると、不可能です。アマチュアオーケスト
ラの合奏の直前は、チューナーで合わせた方が無難です。しかし、常日頃5度調弦は、...
ララさん、こんにちは。調弦については先生によって指導方針が違いそうですが…、学生時代、オケのトレーナーの先生は、あまりに合奏の音程が悪いと合奏を止めて、十数分も時間をかけて一人一人チューニングをさせることがありました。こ...
バイオリンは肩甲骨に乗せて顎に引っ掛けてバ
ランスで持つ、と習ったのですが、ウルフの肩当などは首の長いプレーヤー用に高さを調節出来るようになっています。肩当を高くしてしまっては、バイオリンは肩甲骨を離れて宙に浮いてしまう...
”名器の贋作のみを製作したメーカー”って...(^^;でも,”楽しいかどうかが行動基準となる”というのは当たってるかも.
やちこさん、こんにちは。>> チューナーって???チューナーとは調弦の際に使用できる機械で、音を拾って音の高さを正確に測定・表示してくれます。表示の方法はLEDだったり、針だったり、機種によってさまざまです。基準音はAに...
音大の実技試験の課題曲というのは一般的にどんなものが出されるんですか??(ここまでは弾けておかなきゃいけないの最低
ラインなどなど)あと、オーケスト
ラに入団するのはこのくらい弾ければ、という
ラインはありますか??教えてく...
こんばんは,札幌の克彦です。 秘密さんへ。「ヴァイオリン弦・ヘリコアについて」の項目にレスが書けないとのことですが,僕が1回,その後にもう1人書きこみをされている方がいらっしゃることから,一時的なエ
ラーだったのかも知...