ヤロベックとヘンリーを参照したところ、それぞれにシェーンバッハのJosef Potzel(oウムラウト)という名前の製作者が掲載されていました。これが志野ちゃんPAPAさんのおっしゃっている方だと思います。ただ、HRANICE NA MORAVEはモラ...
バイオリンのラベルに以下の記載があります。JOSEF POTZL ・・・①mistr houslar ・・・②HRANICE NA MORAVE ・・・③バイオリンの由来を知りたく、調べております。製作は1942年らしい(走り書きがあります)のですが・・・...
私は3歳でヴァイオリンを始めて、5歳からピアノも習いました。どういう経緯があったのかわかりませんが、やはりソルフェージュなどヴァイオリンに役立つからということだったみたいです。子供ながらに自分でもヴァイオリンが主でピア...
全音は訓練、と言ったのは次のような意味です:開放弦から始まる音階の2音目を毎回、違えて弾く音大卒は、訓練が不足(18年前実在しました)。注意深く弦の響きを聞くようにすると正確に大全音を取れます。大全音と小全音ある、といって...
師曰く、音程は音楽の方向性を表す。のだそうな。師の音程に文句を付けたら、そう云った事は考えてはイケナイのだそうな。クヮルテット等で弾く場合は、
チェロのベースに対して純正で取るのですが、旋律だけは旋律的に取るのが正しい様...
そうそう、センスで答えるんですね。==>じのフラン
チェスカッティ様理屈ばっかりでいつも私は駄目なやつです。スイマセン。「シャープ系の調、特に短調ではシャープつきの音は高くとって置け」という子供の頃からのしつけによる感性...
自信過剰。録音したりメトロノームに合わせたり、随時
チェックしていないとヘンな方向に行きがちですね。
私も工房巡りしました。最初は一人で、比較的アフターも効く近くの沿線の工房におじゃましました。話はゆっくり聞いてくれたり弾いてもらったり、親切ですが、ただしかもめさんが言われるような入門用の低価格はおいて無く商社のような...
1挺に全ての調整をしたわけではありません。私の場合、今まで十数挺購入しているので調整箇所はそれぞれです。それと調整の必要があると知っていて買ったものもあります。例えばネックを太くするのは10万円ほどかかりますが、やや細...
以前海外に住んでいました。子供が
チェロをやっていて、その頃は4分の3を弾いていました。滞在を終えて日本に帰国する事になり、現地でフルサイズの
チェロを買い、結局
チェロを2本持って帰ることになってしまいました。何が心配かと...