ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17488 件中 17051-17060 件目を表示中
 こんばんは,札幌の克彦です。 パストミさんへ,お返事ありがとうございます。ヴィオリーノの特徴を具体的に教えていただけたので,だいぶイメージできるようになりました。 みなさんの書き込みからは,ヴィオリーノはソフトで弾...
バッハが長年住んだ町イプツィヒのいくのですが、ここがお薦め!というところはありませんか?音楽関連以外でもいいです。
こんにちは。オケの合宿で、しばらく来れませんでした。みなさんが多くの反応をしてくれてうれしいです。yc様pochi様、シンセティック素材の件は、ご親切に調べていただいてすみません。ぼくもちょっと、分からなかったので・・・...
サーテさんが仰っていることと私の最初の返信はほぼ同じ内容ですね。 結論は、「弾き込むことによって楽器の音は変わっていくことは事実」 の部分に着目するか、「構造上の欠陥は経年変化によって改善されることは ありません...
http://www.sarasate.net/faq/kachi.html#shinsakuに拠ると、「Stradivari(ストディヴァリ)の楽器は当時から名器でした。 今鳴らない楽器が突然何年か先に名器に生まれ変わる訳がありません。 弾き込むことによって楽器の音は変わっ...
私も話題に混ぜて!(^^;)(性格がいっちょ噛みなもんで・・。(笑))nobeeさん疑問のことは私も悩みました。私は常にネックと隙間を開ける派です。ちなみに、pochiさん紹介のHPもそうみたいです。http://silver-tone.com/column.asp...
ycさん、ありがとうございます。>ヴィブートを練習する時に、人差し指のつけ根をネックから離すと不安定に感じました。私はまだ、ビブートもポジション移動もを習っていませんが、そういわれてみれば、人差し指の付け根をネック...
音程をチューナーで(純正律)で取るのは間違いだと思います。私の先生(某有名音大の教授)は、ピアノでその音(とりたい音)だけを抜いてその音の和音を弾いて音程をとることを薦めています。この方式だと自然に音程感がついてとても...
nobeeさん、こんにちは。私は昔、親指がネックからニョキっと出てしまう押さえ方をしていて、これを直そうとした時に不安定に感じました。また、ヴィブートを練習する時に、人差し指のつけ根をネックから離すと不安定に感じました。お...
今一番悩んでいるのが、タイトルに書いた事です。ネックを、親指と人差指の付け根とで挟んで、最初の1年を弾いていましたが、E線を1の指で押さえるときなど特に押さえ難く、その点を先生に訴えました。すると、高い弦の1の指あたりの...