Pochiさん 今所用でワシントンに来ており、レスが遅くなりました。 ポリーニのショパン練習曲ですか。 偶然にも、先週最近出たこの録音のSACD(「SACD~SHM仕様」というものです。)を購入したばかりだったので、渡米直前に...
こちらに初めて書き込みさせていただきます。非礼がありましたら申し訳ございません。ヨーロッパ在住で、娘が1/8のバイオリンを弾いております。娘はこちらのコンクールで1位を頂いたこともあり、今はヴィヴァルディや
バッハのコンチェ...
「音の立ちあがりや弦と弓の接触の感覚は、先生に教えてもらっていないのです。ましてや、最近、発覚したのが左手で和音でとることもしていなかったんです!10年も何やってたんだろう?と悲しくてたまりません。」とのことなので、私...
pochiさま、再度有難うございます。私もそのように認識しております。肘は、固定ではなく弧を描きますね。音色と音程そんなにpochiさまが想像されてるほど悪くもないんですよね。先日、石作りの教会の建物で弾く機会がありま...
もっと基礎的な事。基本は、ダウンは息を吐く、アップは息を吸うです。先弓で弓を止めた時、息も止めて下さい。指弓を教えてそれで弓を返すと、「死んだ音」になる傾向があります。>ダウンボウをして先まで行きます。そうしたら、肘は...
自分の考えを述べますが、決して、ちょいちゃかさんやコクシネルさんの意見を否定するわけではなく、また、自分の方が正しいと思っているわけでもないです。特にクラシックにおいては、演奏というのは自己顕示ではないと思っています。...
ドッペルの練習法は[04/09/07 5:01:00]投稿済でした。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=15647&t=2004#15699皆さん、こんな風に練習しなかったのでしょうか。
トッププロがどんな曲でも音程を完璧にコントロール出来るのは、毎日のストイックな音階トレーニングがあってこそです。毎日音階を弾いていない人が音程に関していくら論じても、演奏に関しては絵に描いた餅であり、単なる評論にしかな...
[46197]を書いてしまったので、jack氏の音程感の確認を取りました。ttp://www.youtube.com/watch?v=XweMjanEsww練習不足で失敗していますが、実力はあります。アマチュアとしては、(非常に)×100上手い。音程感に付いては、少...
当該箇所は、グリッサンドを意識的に入れて、練習します。予備練習は、クロイツェル11番です。これも、グリッサンドを入れて練習します。グリッサンドを意識的にキッチリ入れて、ゆっくりからだんだん出来るだけ速くシフトします。グリ...