何かと話題に首を突っ込むddです。こんばんわ。> テープレコーダーにレッスン風景を録音してカセットデッキならマイクは内蔵ですから、MDを買ってもマイクを買わないといけません。録音ウォークマンのようなものですとマイクは流用で...
高校と大学とオーケスト
ラをやっていましたが、442に合わせてました。他の大学との合同オーケスト
ラもあったのですが、それも442でした。
>takashi さんこんにちは。>>ここの議論で一つ混乱していると思うのは>>調弦を平均律でとる事>>楽曲の音程を平均律的にとる事>>の区別である。>>pochiさんの議論は、>>開放弦を平均律でとってお...
音型、和声構造とそのテンポによって正しい音程は常に異なる。と、カザルスが言うてるらしい。 話題は少々横道にそれますが カザルスのバッハ無伴奏チェロ組曲の音程には 皆さん驚くことがありませんか。 彼はこの音程が正...
> よがさん #1612ご自分の経験を色々と教えてくださって、ありがとうございます。他の方がどう考えていらっしゃるか知るのは、参考になります。>私は,12平均律,ピタゴ
ラス,純正律,もしくは中全音律などどれか一つの音律だけが...
みなさん、色々なご意見、ありがとございます。現時点では、 - 原則、旋律はピタゴ
ラス、和声は純正律で音程をとっていこうとする 場合、純正5度でチューニングするのが都合がよい。 (オケの場合はちょっと狭め) 理...
こんにちは. とある Viola 弾きです.私は,12平均律,ピタゴ
ラス,純正律,もしくは中全音律などどれか一つの音律だけが正しいとは思っていない派です.私は(旋律を弾く際に)どちらかというとピタゴ
ラス音階(らしきもの)のほうが平均...
こんばんは,札幌の克彦です。このたび,ロイヤル・オーク・ファイバーに関する情報を入手したのでお知らせします。 ロイヤル・オーク社(ドイツ)が弦を出荷するようになったのは,本年に入ってからとのことで,ドイツの有名弦メー...
>pochiさんまず、私の疑問に答えてください。「弦楽器のイントネーション」を「勧めて」から「間違いだ」と言ったのは何故ですか。なぜそんな混乱することをしたのでしょうか。話を拡散させる前に、ここに書かれるスタンスをはっきりさ...
うめさん一つ、書き落としていることに気がつきました。絶対音感をもっていると、調弦は「一弦一弦ばらばらに」するみたいですね。五度で合わせる必要がありませんから。私が昔であった子供は、何回言ってもバ
ラバ
ラに合わせていました...