sachikoさんへ黄色と赤のしましま、というと、カプ
ランではないでしょうか?でもE線は赤い色ではなかったように思うのですが・・・
>bascoさんオールドタイムというジャンルは初めて聞きましたが、ブルーグ
ラスみたいな感じでしょうか?なんか読み応えがありそうですね。さっそく書店でさがしてみます! オールドタイムってのはブルーグ
ラスのもとになった音楽です...
スト
ラディヴァリウス ある名器の一生トマス・マロッコ/著 金沢正剛/共訳 山田久美子/共訳 なんかはどうでしょうか?少女のようなスト
ラディヴァリウスの視点から書かれた本でヴィィバルディ、パガニーニ等の演奏家が登場する小説?です。
似たような質問をあるプロの方に質問したのですが、乾燥しすぎて割れるより、湿度が高いほうがまだましだといわれました。でもカビには注意ですね。
レスありがとうございます!>bascoさんオールドタイムというジャンルは初めて聞きましたが、ブルーグ
ラスみたいな感じでしょうか?なんか読み応えがありそうですね。さっそく書店でさがしてみます!>ぽちさん「百年の予言」と「謎のバ...
ヒロインのモデルが天満敦子といわれている「百年の預言」(高樹のぶ子)、麻薬捜査官がバ
ラバ
ラになったガルネリのを追う「謎のヴァイオリン」・・・しか今思い付きません。小説ではありませんが最近の話題に「誰がヴァイオリンを殺し...
ヴァイオリンではないけど、フィドルが出てくる小説。『コールド マウンテン』byチャールズ・フレイジアー。3年ほど前にアメリカで出たもので、National Book Awardを受賞。南北戦争時代の南部の話です。出てくる音楽も勿論その時...
映画なら「シャコンヌ」「ミュージックオブハート」「レッドバイオリン」など有りますが、小説で音楽を楽しむ登場人物の描写がたくさんあるものをどなたか紹介して下さい!僕が読んだものでは三田誠広の「春のソナタ」が面白かったです...
Geiger51さんもありがとうございます。ここへ来る方は,皆さん心優しき方,感謝,感謝。そう,昨日のレッスンで先生に円を描くように・・・と指摘されたばかりでした。しかし,その円・・・難しい,音にならない・・必死でやればやる程...
純正な音程には2種あるのです。旋律の場合と和音の場合です。旋律ではドとレの間の二度(長二度)は5度あがって4度下がる音程です。レとミの間も同じです。これをを大全音と呼んでいます。音階練習をするときはドレミ ソ
ラシの間を...