ヴァイオリン協奏曲を勉強するときは、普通はヴァイオリンソロとピアノ用に編曲されたものを使います。主に輸入楽譜で、ヴァイオリンのパート譜がついていて、指使いも校訂されてる場合が多く、便利です。でも、ピアノ伴奏譜だけを見...
ヴァイオリンとオーケスト
ラのためのヴィエニアフスキの代表作の一つです。ピアノ伴奏で弾かれることもあります。技術的には比較的易しく(難しい箇所もありますが)、且つ聴き栄えのする美しい曲です。録音は、パールマン、オイスト...
こんにちは.> NHKはお好きな方はだいたいチェックされてるようですが、> 問題は民放なんですよね・・・> 情報おありの方はお願いします。ク
ラシック以外も出てくるのですが,私はhttp://www.so-net.ne.jp/tv/genre/music.cgi...
■05月06日(火) - 午後 4時15分 ~ 午後 5時00分 - BS2 世界音楽紀行 - ベルギー -「バイオリン協奏曲 第4番 ニ短調から 第4楽章」「交響曲“プシュケ”から “プシュケとエロス”」「2台のハープのための協奏交響曲 第3楽章」...
私の愛器はイタリア(クレモナ)の1956年です。あまり古くないものですが、明るく爽やかな音で、とても好きです。因みに弓はフ
ランスのものです。こちらもとても弾きやすく、本体(?)との相性抜群です。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。サ
ラサーテがまだ手にはいらないのですが、ぜひ一読してみたいです。エチュードの道は遠く険しそうですが、あせらず全巻制覇くらいの意気込みでがんばろうと思います。
對馬さん、ありがとうございました。そうです、五嶋みどり盤はス
ラットキンとの
ライブ、パールマンは小澤征爾との録音です。良くご存知ですねえ・・・自分が質問したにもかかわらずこんな質問に答えてくださる方がいるなんてとってもう...
もちろん、あなたのような方もいらっしゃるでしょうし、弓の圧力によってもピッチは変るし、Aを高く調弦する人が全部、Gが低くなるという認識のもとではないでしょうね。但し、その認識のもとの人も多くいるのも事実でしょう。私の友人...
五嶋みどり盤は、ス
ラットキンとの
ライブ、パールマン盤は、小沢征爾との録音でしょうか。 同曲の一楽章のパールマンの演奏における最後の四小節ですが、Aの音に#がついているので、長調と思われたかもしれませんが、これは、嬰へ短...
FMですが、日本音楽コンクールの受賞者の演奏が聴けます。■05月03日(土) - 午前 9時00分 ~ 午前 10時57分 - FM第71回 日本音楽コンクール受賞者発表演奏会 ▽作曲部門・第1位「エミリーの鐘の伝説」 パク・ウ...