今日、演奏会で聴いてきました。G・F・ヘンデル作曲 ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏「シャコンヌ」ト長調
チェンバロ曲を編曲しているそうです。ヴァイオリン・ヴィオラ・
チェロの弦楽三重奏もありましたが3台とも植木さんとい...
ヴァイオリン弾きの系譜に付いては、不勉強で知りません。Szigeti依りも現代の奏者達の方が確実性が有る様にも思いますが、録音技術の進化が有りますから、何とも云えません。弦の進化も見過ごす事は出来ないでしょう。残念乍、Szigeti...
自分の書いたコメントを読んで、追加。愚問だとはわかっていますが、”全く技巧はないが、モーツアルトを弾かせたらプロ級だ!””全く技巧はないが、ベートーヴェンを弾かせたらプロ級だ!”ということだと思いました。(なんじゃこの書き...
駒の角度とかネックの差込角度等は楽器屋さんで
チェックしてもらいましたか?これらを確かめてから保護用のカバーを検討されるといいと思います。案外弓を変えたりしたら直ってしまう可能性も無きにしもあらずです。
ちひろ様、こんにちは。 脱力と関係あるか判りませんが、親指の第一関節はちゃんと軽く曲がってますか? アマチュア弦弾きには、第一関節が反って親指が突っ張っている人が少なくないように思えます。 先生についているなら、そ...
[24186] Rehabilitantさまヴェルクマイスターは私も嘗て
チェンバロ上で実験したことがあります。ただし「弾くべきである」という言葉は私なら使いません。
チェンバロのプロ奏者はその場に応じて、あるいは曲に応じて調律を融通無碍に...
我が家が、お金がさほどかかってないのは、音大とか、何も考えていないからかぁ。。。そして、仕事先から、自宅に取り付けてあるカメラをまわして、子どもが練習しているかどうかだけを、遠隔
チェックしている親の子なんて、所詮は音大...
野球、サッカーなどは、確かにtesheさんのおっしゃるとおり、土、日に親が駆り出されることが事が多く、仕事をもっているお母さんにはきついですね。その点、音楽系は、土、日はフリーです。(せいぜい年に一度の発表会が日曜日にあるく...
こんばんは。syuと申します。violon歴6年のアマチュアです。しばらくの休止のあと現在アマオケで弾いています。いろいろな曲が弾けるようになり,他の楽器に興味がわくようになりました。また,資産価値とか名前よりも,楽器としての力...
Kokukirinnさん、post#[24082] ありがとう。「純正調の増4度、減5度もおそらく差音で音程を取ることは可能とは思いますが。」私もそう思います。その音程をご存知の方いらっしゃいますか?例えば純正長3度だと下の音の2オクターブ下が差...