こんにちは。初めての書き込みです☆皆さんの書き込みをみてると、自分が幼かった頃のことを思い出します。現在、大学3年(9月から4年生)で、海外の音大で勉強中です。私がバイオリンをはじめたのは3歳ぐらいで、その時にピアノも一...
「ク
ラシック」とそれ以外って、どこで切り分けるんでしょうね?ピアソ
ラとかマンシーニなら「ク
ラシック」と呼んでもよさそうだけど、バルトークは「ク
ラシック」なんて相応しくないような。バッハだって弾き方次第ではヘビメタ風にな...
イタリアカルテットはSpirocoreかな?Thomastikの社長もスチール愛好者だと聞いたことがある。オーケスト
ラとか歌劇の伴奏でピットに入っているひとたちはSpirocoreとかHelicoreとか多いんじゃないかなぁ。テールピースにアジャスターが...
前田さん、> 演奏家はドとミの間をおおむね大変広くとっています。> 4:5よりはるかに広く取るのです。つまり旋律的純正調です。「ド」と「ミ」の和音(長3度)は 純正律: 1.25 (= 5/4) 平均律: 1.25992105..... ピタゴ...
ここのスレとまったく関係ないことで恐縮ですが・・・天音のパパ様同様に、諏訪内さんのDVDとても楽しみにしています。ちなみにDVDの内容は6/7(土)14時からスカパーのク
ラシカジャパンで放映されるようです。ウチはスカパー契約してな...
うりゅ様のご意見ごもっともで。で、ごひいきの演奏家も同じようで、実は9月のパールマンは、私も演目で、行くのをやめたんです。(笑)そういえば、子供には、パールマンのチャイコンのDVDガンガン見せてます。”ねー、パパ、ねーー、...
どこの学校に進学しようが、ともすれば学校にいかないっていうのも、選ぶのは本人ですし、本人が決めればいいことです。仮に音楽家を目指していて、どういう音楽家になりたいのか、きちんと目指す方向が決まっていれば、行くべち道は見...
悩めるママさまへすこし本題からずれてしまいますが、、、ク
ラシックの本流、という事ではまだ日本の音大の学閥云々はあるでしょうが千住さんのように、慶應を出られていると、それがマイナス、というよりそれから得られる人脈やお仕事...
yumiyumiさんへ「悩めるママさん」がいみじくも> 子供が、今はバイオリニストになりたいと夢は持っていますが、> 生きていくのが大変な世界だと聞きます。と書いていらっしゃいます。<音大を出る=音楽で生きる>ではないのが実...
t.m.さまへ (でいいのでしょうか)純正調という言葉には「和声的」と「旋律的」の二種類があるのをご存知でしょうね。「差音」は合唱などでは大切なのだそうです。カテド
ラルのような猛烈に残響のある場所で男性コー
ラスをやるときは...