しかも、入場無料!7/5[土]13:30 リンガリング・コンサート大野和士(指揮)/東京都交響楽団 子供たちのための無料公開リハーサル対象/4歳~高校生詳細はお問い合わせください。入場無料(要整理券)【問】東京オペ
ラシティ文化財...
ピタゴ
ラス音律派のかたに聞きたいのですが、私に限らず、ヴァイオリンの中級者・上級者は3度の音階練習や6度の音階練習で音程を鍛えますが、ピタゴ
ラス派の人は、長3度、短3度、長6度、短6度をどのように取っているのですか?ピタゴ...
「だったらどうすればよいんだ」とおっしゃるまいまいさんのお声が聞こえて来そうなので。純正律と言いましても何も特別なものではありません。アンサンブルで良く耳をすませて最も心地良いと思われる響きを作った瞬間、それが純正律に...
t.m.さま、言葉の定義の論争は好きではありません。「純正律」を自然倍音的に捕らえる定義は了解しました。最初の書き込みをなさった「まいまい」さんは、聞く人の耳にここちよい音の出し方について問題を投げかけて下さったのでした。...
■06月10日(火) - 午前 10時00分 ~ 午前 10時55分 - BS2 ク
ラシック倶楽部「パッショーネ・アモローゾ」 ボッテジーニ作曲「悲 歌」「小さいワルツ」 クーセヴィツキー作曲「無伴奏 バイオリン...
■06月13日(金) - 午前 10時00分 ~ 午前 10時55分 - BS2 ク
ラシック倶楽部「ディヴェルティメント ニ長調 K.136 から 第1楽章・第3楽章」 モーツァルト作曲「バイオリン協奏曲集“四季” 作...
前田さま、私の書きこみに毎回応答していただいていますが、本来の「純正律」のテーマから「正しい音程とは何か」の話題にいつも飛んでしまいます。私は純正律の話をしているのに、何故、いつも前田さんが「正しい音程とは何か」の話題...
茂木大輔さん(N響オーボエ)が草思社から「オーケスト
ラ楽器別人間学」という本を出しています。「あるヴァイオリン奏者」(P33)のくだりは是非一読されることをお勧めします。どこかにいそうなエリートヴァイオリン奏者の架空物語です...
前田さんのおっしゃる「小さいころヴァイオリンを習って、魔の中2とかも越して、高校2年までやって大学受験で中断して、大学のオケで再開する」善良なヴァイオリン愛好家の道をまさに一字一句違わず実践してきた者です。(現在は社会人...
実際、ベーシックなテクニックに関するメソッドは圧倒的にク
ラシック関係が多いのでこの点については悩む必要はないと思います。どんな音楽を演奏するにしても基本的なテクニックがあるのと無いのとでは「楽しめ方」が違うのでは?所謂...