音程感は、ソリスト・室内楽奏者・ヴィオリストでは違うと思います。私は、ヴィオラを弾く時、どんな音程に嵌めるのか、考えながら、弾きます。ソロを弾く時にも、オーケストラによってオクターブ伸長が違うと思うのです。だから、オー...
ちょいちゃかさん、すみません。ちょうど私の投稿#47948を作成中に、ちょいちゃかさんの投稿があったみたいで。ちょいちゃかさんの投稿に対して、「理解できない」と言ったわけではないので、誤解を招かないよう、書いておきます。poch...
例えば身近な例として
バッハコレギウムジャパンの演奏ですが、いろんな音程で同じ曲を演奏されてますよね。これは、チューナーを見ながら指の形で音程を作る人にはできないことであり、絶対音感しかない人にも出来ません。音楽には相対...
Nicola Benedetti はオーケストラに対して音程が少し低いと思います。音程の取り方は、
バッハとは違いますね。
バッハはどんな音律かは、ピタゴラスとは逆の方向です。多分、純正律で取っているのだと思います。
柏木氏は、かなり、劣等感をお持ちの様ですね。ttp://www.bach.co.jp/%83o%83b%83n%8Ay%8A%ED%94%8E%95%A8%8A%D9/saitama_handbook_natsumi_notes_jp.htm
pochi さん、[47765]の発言で、>普通に市販されている平均律のチューナーの五度よりもほんの少し狭めに調弦して、----広めの間違いではないでしょうか?とありますが、これがそもそも勘違いなのです。純正調の完全五度は以下のURLに...
僕もギュンター・ピヒラーは大好きです。でも彼の音律は、ピタゴラスが少し甘いと言うよりはもう少し古典音律的だと思います。それもA-Eを完全五度にとるヴェルクマイスター的では無いでしょうか。この音律は
バッハの平均律クラフィ...
ネタで釣りだとは思いますが、釣り針にパクリと喰い付いてみます。/////////////橅子(ぶなこ)氏は、良い先生に習っている様です。>私は今立ち直れない状態です。===喜んで下さい。全く端にも棒にも掛からない訳ではない、...
私は今立ち直れない状態です。バイオリンの先生に「上達する必要はないのです」と言われました。先生は、元某プロオケの団員でバイオリンには厳しい姿勢があり、それは尊敬しております。私は、定年後バイオリンを始めました。ピアノは...
クラシック音楽の衰退が原因なのではないでしょうか。
バッハの時代はいざ知らず、現代のクラシック音楽は音楽の数あるジャンルの一つでしかなく、義務教育が過ぎれば、大部分の人にとって無くても何ら問題ありません。そんな分野で少...