ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ニン | Ning"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ニン | Ning"の検索結果

673 件中 151-160 件目を表示中
湿度による変化と内部応力からの変化とは確かに違いますね。どの程度の期間でこのシーズニングというものが完了に近くなるのかも興味深いですし、それが板の厚みにどのように影響するのかも気になります。
シーズニングは除湿(乾燥)とは別の考え方です。主に内部応力の除去です。水分を含まない金属でもシーズニングをほどこします。平面、直線に製材したての材料でも内部歪があると時間がたつにつれて変形してきます。あるいは、鋸で切断...
含水率の低下は、イコール乾燥という捉え方でいいような気がします。空気中の水分に対する反応は、年数の経った材料のほうが左右されにくいと聞いた事がありますし、その意味では古い楽器ほど湿度の影響を受けにくいと言われている理由...
”乾燥”は”枯らし(シーズニング)”とはちがうのではないでしょうか。木材は空気中の水分(湿度)によって伸びたり縮んだりを繰り返しています。たとえば、響板にぴったり合わせた削りジグにいれていても、その日の湿度によってきつくて...
シーズニングを十分させた木材で製作する場合は、収縮はあまり考える必要なないかと思います。このあたりのことは、プロの製作家の方へご質問ください。間違っていたらいけませんので。20年・30年・40年それ以上ねかした材料で、製作さ...
木の含水率と収縮率は以下のよう理解しているのですが、間違いでしょうか。 ①木材を切り倒した段階では、含水率は概ね50%(条件により若干違います)程度です。 ②木材の水分は、自由水と結合水に分類されます。 ③含水率は数か月か...
団塊Vn予備軍さま、G大やT棚に入るくらいの腕前の方でも、時として、やられてしまうことがあると聞きます。こどもなら、あっという間に学コン受けるくらいのレベルにはなるかもしれませんが、親が少々習っても、なかなかその域にも達し...
私はVn歴1年程度ですが、子供と一緒に楽しんでいます。今、プレーンのガット弦にはまっています。(タロー社)コンテンポラリーのVnに装着する場合、かなり太めでないとだめですが、うまくマッチングすると大変音量も大きく音色も...
話を本題にもどしますとなぜ、ベテラン奏者がアジャスターを付けるのか考えられる理由は(単なる意見です)①調弦がしやすい弦交換を頻繁にやる人で、絶え間なく演奏会中でもチョコチョコ調弦をやりたい人。調弦を完璧にしたい耳の良い人...
j実験条件が分からなかったのでコメントしようがないと思っていましたが、実験参加者の以下の記事を読むとやはり「ダメなストラド」と「極めて出来のいい新作」があったことは間違いないようです。how I blind-tested old violins again...