ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"アラ | Ara"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"アラ | Ara"の検索結果

368 件中 151-160 件目を表示中
SarabandeのDoubleのことです。よく楽譜を見てみると対になってDoubleがありますね。ご指摘の通りです。 ↓ 
>JAMESさんなにか記憶違いをされているのでは? それとも3連譜が出てくるDoubleが二曲ある、という意味でしょうか。差し出がましいかとは思いますが、初心者の方もいらっしゃることですので、J.S.Bach無伴奏ヴァイオリン・パルティ...
イタリア語版のwikipediaを確認したところ、「ヴィブラートは基準音の上下にかける」となっていました。英語版では現状「基準音の下にかける」となっており、discussionで反論のコメントが付いている状態です。イタリア語版のwikipedia ...
少し前に2ちゃんねるでいまだにヴィブラートをかけ方について議論しているのに気付きました。あちらで上下にかけると論陣を張っている方は私ではありません。いまだに「基準音の下にかける」と主張されている人はいい加減にして欲しい...
絃は張った当初、ゴムの様な伸び縮みが有ると思います。しばらく弾いて居ると延びきってこれが無くなるのではないでしょうか?無くなったら音が劣化するのではないでしょうか?金属弦に付いても同じだと思います。ガット絃の場合、ゴム...
銀巻き・アルミ巻きの使いこなしについては、以下のサイトが参考になりますよ。『弦楽器サラサーテ』HPより”お馴染みのヴァイオリン弦 ドミナントの使いこなし術”ttp://www.sarasate.net/accessory/dominant.html
ttp://www.minehara.com/library/history/silent_vn.htmこんなのもあるみたいですね。要するに共鳴を抑えるために表板と裏板を切り欠いてしまえ、といった代物のようです。
スレ主の匿名希望Aです。下記サイトttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/mokuji.htmを参考にすると、各々の比重はBOXWOOD:EBONY:ROSEWOOD=0.75:0.89~1.02:1.04と、BOXWOODはROSEWOOD(およびEBONYの重い物)に対し3/4の軽さです...
甲子園で優勝したチームでも、プロで食べて行ける人ばかりとは限りません。たとえば、サッカーの全国選手権でも、剣道の学生選手権でも、事情はほぼ同じでしょう。いずれも、並大抵の努力ではありません。ヴァイオリンだけが特殊という...
小原二郎氏によるヒノキのバイオリンの話。著名な製作者とは峯沢峯三氏ということです。勘違いしていましたが、古くなりすぎると硬くなりすぎるのではなく、再び柔らかくなってしまうのですね。図があります。アマティなどの大半は古く...