9月9日に国立音楽大学附属小学校の入学説明会にゆきました。先生のお話に感動し、娘の入学を強く決意しました。説明会の前に、その日偶然レッスンにいらしていた大きなヴァイオリンを背負った4年生のお嬢さんとお母様からもいろいろお...
Davide Sora さんという製作者は存じませんが、概して最近イタリアの新作は強気な価格設定であることは確かです。それでも売れてしまいますから、日本人はよいお得意先だとイタリアではうけとめられています。人気のある作者だともっと...
はじめまして。私は新作楽器について皆さんとお話したいです。私は2年ほど前にイタリア製のバイオリンを買いました。davide soraという人の作品で、初めてその楽器を見て、何かとてもよさそうだと思いました。その時は
ラベ...
KSさん>素敵なご推薦の数々、どうもありがとうございます!≫どれを推薦して良いやら丸1日悩みましたどうにも答えづらい質問をしてしまって、す、すみませんでした…でも、とても参考になり、嬉しいです!アーヨ(イ・ムジチ)の作品は、...
ピアノ五重奏とピアノトリオはかなりちがいますね。五重奏はあくまでクァルテット+ピアノトリオはソロイストが3人って感じかもしれませんピアノが入ると、音程の核が平均律のピアノですから、妥協になるといって嫌がるひともいますが、...
>>dontさま1:1練習は弦楽四重奏では磨きあげるいい方法です。ピアノの方に同じ方法を頼むのは悪い場合がありませんか。概してピアノは上手な人の場合が多いでしょう。ご家族でもピアニストが多忙なケースがあったり。要所で弦...
それぞれ優秀なみなさまが、自分なりの方法で譜面との折り合いをつけていらっしゃる訳ですね。ジャズの方のアンサンブル能力には敬服します。ク
ラシックでも巨匠ク
ラスはその能力あるんでしょうね。個人的には移動ドが理想(とくに旋律...
「子供が全員工場で車が」とは思わない。全く同感。プロを目指す厳しい練習に耐えぬけることはそれ自体が既に才能ある子供の証拠です。龍君よりもっと練習が大好きな子供は沢山いるかもしれない。そういった子供たちの中で、高度な音楽...
「移動ド」で読みます場末で歌の伴奏をしたことがあります初見で演奏する場合、「移動ド」・「固定ド」なんて考えずにおたまじゃくしの位置関係で自然に指が動くものでありたいと思いました旋律を覚えれば転調は簡単でした現在ヴァイオ...
固定ドと移動ド、それぞれにいいところがあり、どっちがいいという話をしても仕方が無いことではないでしょうか?私は絶対音感があるので移動ドで考える事は全くできません。私が小学校の頃、音楽専任の先生は移動ドだったようで移動ド...