そうそう、楽器のサイズを上げることや身長が伸びることで、弓の持ち方も少しずつちがって来るように思います。それで、ジャストな持ち方になると割りと手首や指の柔軟性があがって、ボーイングはやりやすくなると思います。そのジャス...
P.P.S. Hiro様、> 定年したら
チェロをはじめようかな、とかいってます。 いいお父様ですね。 小生もそういう風に娘に言われてみたいものですが、現実は・・・・(いや、止めとこ)。
チェロはいいですよ~。 技術はなくても、...
yoriさんへ>>とりあえず弾きたい私には、何よりも音を出す事のが大事でした。これは誰でも感じる事だと思います。私は3歳でバイオリンをはじめましたが楽典きちんとをはじめたのは中学生になってからです。ということは楽器を弾き始...
MHOさん>> 全体のバランスを聞いてから(音が出てから)では修正できないことには> ならないのですか?そうです。速いですから無理ですね。しかし、曲中ならば、似たような音型がそのあとにある時には修正できるかも。私にはま...
「のだめ」のちあきは、まるでこちらが主人公みたいですが、音楽家の血筋で才能があり、何でもこなせるまさに理想的なプロ、ですが、もちろんそんなやつはモーツァルトのような天才だけで普通はいないわけですけど、のだめは、はちゃめ...
駒寄りを弾いていますか?(
チェロの場合)駒から弦長の1/10くらいのところを弾くのが標準、と教わりました。 ポジションが上がって弦長が短くなれば、その分弓は駒に寄っていきます。
Gergerinさんの需要と供給とは別の意味で、日本のクラシック界はまさに需要と供給の関係が見られると思います。オケの定演は、私のような口うるさい者は少数派で貢献せず、大半は高いお金を払って来ているのに居眠りしても終わると盛大...
本気でコメントさせていただきます。玉木宏樹さんの演奏や思想や演奏哲学は全く知りませんが、あまりにも教養や歴史の知らない人物だと思います。楽譜やその楽譜を書いた近代の(20世紀)の人の想いやアイデアをよく勉強されていない...
ひゃ~~ベートーベンのコン
チェルト!Geigerin、唯一飽きる前にあきらめた曲です。いくら頑張って音楽作りをしようと思っても、「音階練習」にしか聞こえてくれなかった曲。11歳で「ベトコンが楽しめる!」だなんてスゴイヤツ。ちな...
指導力によるので一概には言えないと思いますが、ザイツのコン
チェルトレベルまでは大体2ヶ月。その前にとても仕上がれば他の曲もやらせ、本番数日前から人前で弾く曲のみ(スケールは別)にします。大人のコン
チェルトレベルになると...