Geiger1951 さん> ハイフェッツの70歳の映像は私は知らないかも知れません。これは HEIFETZ ON TELEVISION ですよ。私は放送も見ましたしレコードも買いましたしビデオも持っています。レコードの解説には、「1971年4月23...
みなさんこんにちは、レスありがとうございます。ぷーたさん、ハイフェッツの70歳の映像は私は知らないかも知れません。The Art of Violin にある映像でしょうか。別の映像なら、私も是非見たいですね。ハイフェッツは王者だと思う。嫌...
オイスト
ラフの映像ってとってもためになりますよね。バッハの一番のコンチェルトと、下記の親子でのモーツァルトの協奏交響曲は以前テレビで放送されたものを録画して、何度も何度も見てます。オイスト
ラフって結構弾いてるときに楽器...
フ
ランチェスカッティの校訂を悪し様に論評するのは、音楽評論家・渡辺和彦氏の受け売りですかね?ガ
ラミアン門下とディレイ門下だけを絶賛し、それ以外にたいして“辛口”と称して品のない論評をする印象がある渡辺氏は、ある著作でフ
ラ...
IM生さん・・・確かに音量もとてつもなく大きいと感じます。私はオイスト
ラフやコーガンのように大きな音で迫力のある演奏が大好きです。特にシベリウスの演奏には言葉には換えようのない衝撃を受けました。シベリウスとブ
ラームスはな...
来る2003年11月17日(月)の夜18:30、東京・目白のTAスタジオで、音程のワークショップを行います。前半は水野佐知香さんと玉木のデュオ演奏、後半はデュオ体験ワークショップです。使用楽譜は『デュオで楽しむヴァイオリン小曲集[初...
知識って「いろんな曲を知っている」という事と解釈していいですか?(それを前提として)知識を増やすのにてっとり早いのは、やはりCDを買う事です。テレビ・
ラジオはお得なんですが、自腹を切らないと聞き流す事になっちゃうので・・・...
ユダヤ系に名演奏家が多いという事、それと ユダヤ人差別の事とは、今や余り関係性を認められないと思います。 現に、現在活躍中の若手、それと中堅の演奏家、やっぱりユダヤ系、および ユダヤ人奏者、多いじゃないですか。 ぼくの...
歌っている音楽というのは範囲が広すぎてちょっと思いつかないですが、つまりわかりやすいものの事ですね。暗いものが苦手というのはなぜでしょう?ヴァイオリンの音が好きでオーケスト
ラにも興味があるのでしたら、ヴァイオリン・コン...
もう一件。 知り合いのピアノ弾き(アマチュア)の話ですが: 彼女は固定ド派です。頭の中に鍵盤が入っていて、譜面を見るときはその鍵盤を鳴らすのだそうです。聴くときも、音程から相当する鍵が判る由。 ただし絶対音感は無いの...