このスレ、立ち枯れとあきらめていたらこのところ凄いです。ありがとうございます。ティボーの愛好家やっぱり多いですね。嬉しいです。プロ筋の人たちはおおむねティボーには否定的です。評論家の渡辺和彦さんもそうらしいですね。無理...
私は素人ですが、80万円程度のそこそこ良い弓を使っています。そこそこのアマチュアオーケスト
ラで弾くレベルです。プロだと、オーケスト
ラ奏者でも数百万円する弓を使っている場合があるとか。ソリストはどうなのでしょうね。個人的に...
音程に関してガ
ラミアン先生は「ヴァイオリン奏法と指導の原理」で 「ヴァイオリニストは誰も数学的公式に従って演奏するわけには いかない。 自分の耳の判断に従うばかりである.」と書かれており、その後の文章にも良い言葉が続...
ねこままさん、マイスターの近所さん、ありがとうございました。日本にも、製作者協会があるのですね。HP拝見しました。近所ではないけれど、同じ県内にもいらっしゃいました。マイスターってどこにいるんだろう、数少ないのではない...
Geiger1951さん、Raimond Gallois=MontbrunのFaureのソナタ1番に関しては、おっしゃる通りです。Faureのソナタ2番でも同じ傾向があります。Raimond Gallois=MontbrunやItzhak=Perlmanや死んでしまった大演奏家なら、批判は臆するところ...
> Gallois-Montbrunの音程感の甘さを指摘したとき、> その権威に戦慄いて擁護する人は多くても、音程感> の甘さは事実です。別に喧嘩するつもりはありませんが、行き違いは拙いので。ローマ大賞取ろうが、パリ音楽院長だろうが...
pochiさん・・・ありがとうございます。譜面に忠実に弾く事こそ作曲者の意図を伝える最高の方法であるという視点に立てば確かに現代の演奏家は素晴らしいと思います。結局は作曲者に対するソリストの様々な在りように個々人がどういう好...
ともちんさん、一般的に現代の演奏家の方が昔の人よりも楽譜に忠実で、キズのない演奏をします。個人の好みについて、他人が云々することは出来ません。ソリストがコンチェルトの途中で落ちる事を一度ならず経験したことがあります。レ...
かめ様マイスターとは資格を取られた方のことです。みなさん、それぞれプ
ライドを持って仕事をされています。でもヴァイオリンを愛する気持ちは弾くほうも作る方も共通ですから、色々お聞きしてもいいと思いますよ。私も3,4、件たず...
pochiさん・・・主題からずれる全く見当違いの質問をお許しください。私は譜面すらろくに読めず、まして音程のずれなど全くわからない初心者です。ただヴァイオリン音楽は大好きでCDを買い込んできては聴くことを一番の趣味としていま...