弓が暴れるということは、右腕の重みが弓にのってないのでしょう。中指・親指中心の持ち方は細かいとこのコントロールに有益でした。弓の暴れを押さえるには、しなりを押さえることですが、人差し指を深くもったり、弓を短くもったりし...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=51812#51853マルコとアメデオ氏、③後半、>どうやら家のパソコンのOSがついていけないようで、またしても動画が開けませんでした。OSが何なのか、ブ
ラウザーが何なのか、存じ上げませんが、Wind...
ヒロさまありがとうございました。①開放弦のロングトーンを均一な速度・圧力で練習すると効果は絶大です。チューナーを使って、四分音符=60、8拍一弓で、やっていますが、実感するには至っていません。私が通っていた大人の音楽教室には...
もう一点、弓を少し短く持ち、親指がフロッグから離れた状態で、指のバ
ランスを確認するという方法を挙げてみます。
回転と表現したとおりで、体重移動は想定していません。弓の適切な軌跡の確認と、右腕をリ
ラックスさせるのに効果がないかと思い、挙げさせていただきました。長い音符でしか使えないですし、ウォームアップやセルフチェックという意味...
[51842]マルコとアメデオ氏、>「右腕はあまり動かさないで、左肩、左腕の方を左右に回転させる感覚で弾いてみてください」は、ピンとこなくてすみません。私の先生が言う「ダウンで身体を外へ、アップは身体を中へ動かす」のことなのか...
>この音で正しいのでしょうか?----その通りです。/////ヴァイオリンに必要な簡単な算数です。完全八度=2倍音完全五度=3/2倍音完全四度=4/3倍音完全四度+完全五度=オクターブ(周波数比ですから掛算です)完全五度-完全四度=長...
[51836]Eddy氏、ヴィブ
ラートの響きでピッタリの瞬間の音の響きを体得する為に、ヴィブ
ラートを掛けて貰いました。改善は聴き取れるのですが、音程は相変わらず低めです。D線EとG、A線Hが低い。ヴァイオリンの音程は、大体ではなく、ピ...
pochi様スケールは自分もヴィブ
ラートはかけてはいけないと教わってましたので,この練習法は意外でした.自分でも効果を自覚しております.持続音では気づきにくい正しい音程との差を,ヴィブ
ラートで音程に振幅を持たせることで,天秤...
パタゴニアのヤーガン族の画像から「シンガポールで、炬燵と電気毛布の販売企画をしている感じ」に切り替えていただいてありがとうございます。開放弦のヴィブ
ラートをやってみたいと思います。