皆々様、レスをありがとうございます。>最大限の演奏効果を上げるために演奏家はもっとも自分に合うテクニックを開発するのですね。>名人奏者にも教科書はない訳ですね。>パールマンやクレメルの奏法も、上手すぎて参考になりません...
サンアントニオを使っています。97年製で98年に買いました。たしか本体10万円ぐらいで購入した記憶があります。私のは結構鳴っていると思います。明るい音色でメリハリがあり、個性的な感じが気に入っています。音に深みがないので、結...
こんばんは、みなさん。今日はレッスンの日でした。まだまだ4の指の位置がつかめなくて四苦八苦しています。A線の4の指なんですが、ほんのちょっとずらすだけでE線の開放弦とかけ離れた音になってしまうから恐ろしい…。それにまだ、ヴ...
時の…さん こんにちは前のバンドル名(やまいだれのやつ)センスよかったけれど。スポーツの喩えを出したのは面白いですね。常に妥当かはわかりませんが、なるほど解かり易いです。感心しました。パールマン、クレーメル、オイスト
ラフ...
pochi さんの逸話と解説はとても参考になります。ありがとう。ヴァイオリンって、ただでさえ弾きにくい楽器で、弾けているのがミ
ラクルじゃないかって思うときがあります。4本の弦だけ、細い棒みたいな弓。それをアクロバットよろしく振...
飲めるといってもコーヒーですが鹿児島にはカフェ・ブ
ラームスといってク
ラシック音楽を存分に楽しめるカフェがありますよ!
■11月06日(木) - 午前 10時00分 ~ 午前 10時55分 - BS2 ク
ラシック倶楽部「
ラプソディ 第1番」 バルトーク作曲「組曲“から騒ぎ”」 “第1曲 花嫁の部屋の乙女” “第2曲 ドグベリーとヴァージェス 夜警の...
九州、関東でク
ラッシックをガシガシ聞きながら飲める店を知っている方は教えてください。もしくはク
ラッシックを好きな方がされてる店でもいいです。よろしくお願いします。
管理人さんへこの話はこのスレッドに合わないので、御自由に消去して下さい。ハイフェッツは晩年自分でも言っていましたが、彼の弓の持ち方は現代的ではないとの事です。右手の人さし指の関節を使っていないのです。その分、手首と肘と...
雨の歌さん・・・私は素人なので運弓法云々についてはアドバイスできませんがミルシュテインについての有名な逸話を1つ。ある本に書いてあったのですが、ウィーンフィルで長年コンサートマスターを勤めた高名なヴァイオリニストが”あな...