この掲示版ではヴァイオリンの音程について、ピタゴ
ラス音律を基本とすべしと言う説がまかり通っているようですが、アンサンブルにはピタゴ
ラス音律ではハモらないのは物理音響学の道理ですから、アマチュアで室内楽を志向しておられる...
海の上のヴァイオリン弾きさんはアツいぜベイベッて感じがいいですね。最近の若い人はどことなく冷めてます。若いうちは自意識過剰くらいでちょうどいいのです。わたしは50をこえたヘッポコアマチュアおやじですが、まだまだパガニーニ...
海の上のヴァイオリン弾きさん嬉しい言葉ありがとうございます。自分の子供3人は適当なギターとかベース、高1の姪は私が薦めたク
ラリネット、もう一人の姪は生後4ヶ月です。でもこの子には本当にやらせたいのです。
海の上のヴァイオリン弾きさん>ビオゴン21氏は楽器との縁を粗末にしすぎです。私の価値観で言うと、ビオゴン21氏は楽器について他の方にアドヴァイスもしくは語るという事をする権利はありません。音大に入る時に3万円の中国の新作から...
ビオゴン21氏、ゴフリ
ラで自慢は出来ないですね。プロの方は平気でプレッセンダやロッカ、1700年代のオールドを使ってらっしゃいます。ゴフリ
ラは値打ちが落ちてきているので自慢どころか恥さらしになりかねません。そういう事ではない...
昔、スズキ200、ヘフナー×2、ピグマリウス×2とかヤフオクで購入して試しました。全然鳴りません。チーチーカーカーいうだけでした。その後中国製のバイオリンを入手したのですが、バリバリ鳴るんで驚きました。そば鳴りとかザ...
どちらの演奏も素敵です。私は、どちらも好きです。ところで、冒頭のビオ
ラ・ダ・ガンバの演奏で、分散和音を弾くボーイングがとっても面白いのですが、このような奏法は依然話題になった「八の字奏法」と関係があるのでしょうか。お教...
裏板が合板・指板がプ
ラスティックのものはどんな名人が弾いても、どんな調整しても音が出ませんから飾りにしか使えません。どんなヴァイオリンも奏者の能力と職人の調整以上の楽器にならないと思ってます。職人さんがその楽器と奏者の...
この掲示板で名前の"パクリ"があったのですが、真似された方はいい気はしません。ここら辺はモ
ラルの問題なのかもしれませんが…「名前のパクリってアリですか?」皆様のご意見をお待ちしております。
流行ってますね。しっかり確立してます。ビオンディやアーノンクールは好きです。スズキヒデミ氏とその仲間のハイドンのカルテットを
ライブで聴きましたが、熟睡してしまいました。実に気持ちよかったです。眠い演奏も刺激的な演奏もあ...