未だ健在なんですね。行ってみます。ありがとうございます。
一念発起、何十年ぶりに先生についたサ
ラリーマンです。レッスンの日、仕事を急いで切り上げ先生のところへ駆けつける。チューニング終わったら、「はい、弾いて下さい」「・・・・!」ちゃんと音が出るまで予備練習がほしいが、時間が...
pochiさんへ弦楽器フェアって有名な演奏家は誰も来ません。昔々「野口記念館」のときはN響の人とか見えていたそうですけれどね。曲はあまり弾かないんですよ。ブ
ラームスの3番の2楽章の出だしくらいにします。あとは色んな調のスケール...
そんなところに行けるなんて羨ましい限りです。試奏は、上手すぎても嫌みだし、下手なら恥ずかしいし、難しいですね。やっぱり自分の技量が解らない様に弾くんですか?>"ド
ラゴンブ
ラッド"(麒麟血)を何年も日にさらして退...
申し訳ない。ヴィオ
ラの気になった作者を間違えていました。望月慎也さんのヴィオ
ラでした。小堀さん、私も知り合いですが、そういうことは別にしても良い楽器だったと思います。
高槻市在住の岩井孝夫さんhttp://www.d1.dion.ne.jp/~luccio/index.htmlはパルマやクレモナで修行した人です。かれは染料の"ド
ラゴンブ
ラッド"(麒麟血)を何年も日にさらして退色させた上で塗る、と言っていました。こうすると...
ニスはベースとなる樹脂質と、色んな成分で構成された色素の組み合わせです。手製の良い楽器だと天然の染料を使うことが多いでしょう。安楽器だと顔料を使っちゃってるのも有るようですが(染料と顔料の違いは皆さんご存知ですね)。身...
初日に行ったのでヴィオ
ラの試奏会を聞くことができました。一番印象に残ったヴィオ
ラは尾竹正一さんのでした。ヴァイオリンは、小堀さんの楽器が素晴らしかった。チェロに関しては出品本数も少なかったのですが、あまり印象に残る楽器...
日光浴させている方の話題が出ていましたが、そ、それはお止めになった方が…(焦)私は演奏は全く出来ませんが、楽器そのものに興味があり、以前バイオリンを作ってみことがあります。バイオリンは、精巧な形の割には、材料は木材&ニカ...
なーるほど、私はヴィオ
ラは佐々木朗さんしか試奏しなかったので:他に、チェロやバロック楽器はじめ、試奏された方がいらしたら、情報お寄せくださるといいですね。荒井さんはリンク掲げましょうか:http://www.ne.jp/asahi/liuteria/a...