「芸能と芸術の違い」のスレに出すべきかどうか悩んだのですが,あちらはあくまでも,「芸能」と「芸術」という言葉の定義に関する話だと思いまして,こちらに投稿します.このスレって閉じるべきなの「かなー..話の流れとしては,無神...
そう、先生のおっしゃるとおりまだ指が開かないからだと思います。子供の練習見ててもそう思いましたし、自分が十数年ぶりに楽器を触った時も指が開かなくなっててビビリました。でも練習してると元通り開くようになりました。鈴木の教...
ごしんぱいなく、誰でも最初はシ ド(ナチュ
ラル) レ ミ の指はとても大変ですよ。人間の手の構造だからしょうがない。じっくりやってください。やがては出来るはずです。
>Artという言葉は元々
ラテン語のArm(技術・手工)からきた言葉(だったと思う)なので、「The art of war」は、日本語訳するとき、戦術・戦略(兵法)と訳しても問題ありません。<ちょっと?だったので調べてみたのですが、artの語源...
>私には、セ
ラ・マサノリやヤザワ・エイキチも演歌に聞こえます。私がカ
ラオケで唄うと、演歌のヴィブ
ラートとコブシを入れて唄います。彼らのファンには不評ですが、私にはそう聞こえるのです。↑なんか想像できないイメージだったんで...
竹澤さんの裏スポンサードをしてるような人と、おばの銀座の店で一度お話をしたことがあります。”諏訪内?はぁ~?ありゃどうかな”とか言ってましたね。その時、”自分11月にコンサート行くんですぅって言えなかった”(涙)今時、銀座の...
「アーティスト」v.s.「アルティザン」は、日本には当て嵌らないような気がする。アルティザンは、現代の英語では、大道芸人見たいな感じがします。「アルティザン」という言葉は、アメリカでは使っているところを聞いたことがありませ...
うんと上手なピアニストはタッチ調整してくれるんで実家のスタインウェイの蓋全開でブ
ラームスでも大丈夫です。全開だとレガートが効くからいい。ただしペダル抑えてくれないとね。山田さんの楽器は音量に関しては定評あります。カ
ラっ...
Pochiさん>マリオ・ガッダは、いいですね。ガエタノの方が好きだけど値段が高すぎますね。ありがとうございます。購入したときは無名作家と思っていましたが、それなりに有名な方だと知り、驚いてます。購入するときはMilanoのLuca P...
ヤマハのC5は、比較的派手な音がします。伴奏で蓋を全開にして思い切って弾かれたら、余程気合いを入れないと私の技量では負けてしまいます。半分蓋を閉めて弾いただけなら、軽く弾いても離れて聴けば負けないと思います。伴奏がスタイ...